。南向の本堂の西側に、西に面して立っている。「抽斎渋江君|墓碣銘《ぼけつめい》」という篆額《てんがく》も墓誌銘も、皆|小島成斎《こじませいさい》の書である。漁村の文は頗る長い。後に保さんに聞けば、これでも碑が余り大きくなるのを恐れて、割愛して刪除《さんじょ》したものだそうである。『喫茗雑話《きつめいざつわ》』の載する所は三分の一にも足りない。わたくしはまた後に五弓雪窓《ごきゅうせっそう》がこの文を『事実文編《じじつぶんぺん》』巻《けん》の七十二に収めているのを知った。国書刊行会本を閲《けみ》するに、誤脱はないようである。ただ「撰経籍訪古志」に訓点を施して、経籍を撰び、古志を訪《と》うと訓《よ》ませてあるのに慊《あきたら》なかった。『経籍訪古志』の書名であることは論ずるまでもなく、あれは多紀※[#「くさかんむり/頤のへん」、第4水準2−86−13]庭《たきさいてい》の命じた名だということが、抽斎と森枳園《もりきえん》との作った序に見えており、訪古の字面《じめん》は、『宋史《そうし》』鄭樵《ていしょう》の伝に、名山《めいざん》大川《たいせん》に游《あそ》び、奇を捜し古《いにしえ》を訪い、書
前へ
次へ
全446ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング