う》の杵屋勝久《きねやかつひさ》さんでございます。」
『経籍訪古志』の著者渋江道純の子が現存しているということを、わたくしはこの時始めて知った。しかし杵屋といえば長唄のお師匠さんであろう。それを本所に訪ねて、「お父《と》うさんに抽斎という別号がありましたか」とか、「お父うさんは「武鑑」を集めてお出《いで》でしたか」とかいうのは、余りに唐突ではあるまいかと、わたくしは懸念した。
 わたくしは杵屋さんに男の親戚がありはせぬか、問い合わせてもらうことを飯田さんに頼んだ。飯田さんはそれをも快く諾した。わたくしは探索の一歩を進めたのを喜んで、西江戸川町の邸を辞した。
 二、三日立って飯田さんの手紙が来た。杵屋さんには渋江|終吉《しゅうきち》という甥《おい》があって、下渋谷《しもしぶや》に住んでいるというのである。杵屋さんの甥といえば、道純から見れば、孫でなくてはならない。そうして見れば、道純には娘があり孫があって現存しているのである。
 わたくしは直《すぐ》に終吉さんに手紙を出して、何時《いつ》何処《どこ》へ往ったら逢《あ》われようかと問うた。返事は直に来た。今|風邪《ふうじゃ》で寝ているが、な
前へ 次へ
全446ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング