恒善《つねよし》が生れた。
 須磨は前にいった通《とおり》、飯田|良清《よしきよ》というものの妻《さい》になっていたが、この良清は抽斎の父允成の実父|稲垣清蔵《いながきせいぞう》の孫である。清蔵の子が大矢清兵衛《おおやせいべえ》、清兵衛の子が飯田良清である。須磨の夫が飯田氏を冒したのは、幕府の家人株《けにんかぶ》を買ったのであるから、夫の父が大矢氏を冒したのも、恐らくは株として買ったのであろう。
 迷庵の死は抽斎をして狩谷※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎に師事せしむる動機をなしたらしいから、抽斎が※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎の門に入《い》ったのも、この頃の事であっただろう。迷庵の跡は子|光寿《こうじゅ》が襲《つ》いだ。

   その二十六

 文政十二年もまた抽斎のために事多き年であった。三月十七日には師伊沢蘭軒が五十三歳で歿した。二十八日には抽斎が近習医者介《きんじゅいしゃすけ》を仰附けられた。六月十四日には母寿松が五十五歳で亡くなった。十一月十一日には妻《つま》定が離別せられた。十二月十五日には二人目《ににんめ》の妻同藩留守居役百石|比良野文蔵《ひらのぶんぞう》の女《むすめ》威能《いの》が二十四歳で来《きた》り嫁した。抽斎はこの年二十五歳であった。
 わたくしはここに抽斎の師伊沢氏の事、それから前後の配偶定と威能との事を附け加えたい。亡くなった母については別に言うべき事がない。
 抽斎と伊沢氏との交《まじわり》は、蘭軒の歿した後《のち》も、少しも衰えなかった。蘭軒の嫡子|榛軒《しんけん》が抽斎の親しい友で、抽斎より長ずること一歳であったことは前に言った。榛軒の弟|柏軒《はくけん》、通称|磐安《ばんあん》は文化七年に生れた。怙《こ》を喪《うしな》った時、兄は二十六歳、弟は二十歳であった。抽斎は柏軒を愛して、己《おのれ》の弟の如くに待遇した。柏軒は狩谷※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎の女《むすめ》俊《たか》を娶《めと》った。その次男が磐《いわお》、三男が今の歯科医|信平《しんぺい》さんである。
 抽斎の最初の妻定が離別せられたのは何故《なにゆえ》か詳《つまびらか》にすることが出来ない。しかし渋江の家で、貧家の女《むすめ》なら、こういう性質を具えているだろうと予期していた性質を、定は不幸にして具えていなかったかも知れない。
 定
前へ 次へ
全223ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング