に代って渋江の家に来た抽斎の二人目の妻威能は、世《よよ》要職におる比良野氏の当主文蔵を父に持っていた。貧家の女《じょ》に懲りて迎えた子婦《よめ》であろう。そしてこの子婦は短命ではあったが、夫の家では人々に悦《よろこ》ばれていたらしい。何故そういうかというに、後《のち》威能が亡くなり、次の三人目の妻がまた亡くなって、四人目の妻が商家から迎えられる時、威能の父文蔵は喜んで仮親になったからである。渋江氏と比良野氏との交誼《こうぎ》が、後に至るまで此《かく》の如くに久しく渝《かわ》らずにいたのを見ても、婦壻《よめむこ》の間にヂソナンスのなかったことが思い遣られる。
 比良野氏は武士|気質《かたぎ》の家であった。文蔵の父、威能の祖父であった助太郎《すけたろう》貞彦《さだひこ》は文事と武備とを併《あわ》せ有した豪傑の士である。外浜《がいひん》また嶺雪《れいせつ》と号し、安永五年に江戸藩邸の教授に挙げられた。画《え》を善くして、「外浜画巻《そとがはまがかん》」及「善知鳥《うとう》画軸」がある。剣術は群を抜いていた。壮年の頃|村正《むらまさ》作の刀《とう》を佩《お》びて、本所|割下水《わりげすい》から大川端《おおかわばた》辺《あたり》までの間を彷徨《ほうこう》して辻斬《つじぎり》をした。千人斬ろうと思い立ったのだそうである。抽斎はこの事を聞くに及んで、歎息して已《や》まなかった。そして自分は医薬を以て千人を救おうという願《がん》を発《おこ》した。
 天保二年、抽斎が二十七歳の時、八月六日に長女|純《いと》が生れ、十月二日に妻威能が歿した。年は二十六で、帰《とつ》いでから僅に三年目である。十二月四日に、備後国福山の城主阿部伊予守|正寧《まさやす》の医官|岡西栄玄《おかにしえいげん》の女《じょ》徳が抽斎に嫁した。この年八月十五日に、抽斎の父允成は隠居料三人扶持を賜わった。これは従来|寧親《やすちか》信順《のぶゆき》二公にかわるがわる勤仕していたのに、六月からは兼《かね》て岩城隆喜《いわきたかひろ》の室《しつ》、信順の姉もと姫に、また八月からは信順の室|欽姫《かねひめ》に伺候することになったからであろう。
 この時抽斎の家族は父允成、妻岡西氏徳、尾島《おじま》氏|出《しゅつ》の嫡子|恒善《つねよし》、比良野氏|出《しゅつ》の長女純の四人となっていた。抽斎が三人目の妻徳を娶《めと》るに至っ
前へ 次へ
全223ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング