る十一年前である。これが初代劇神仙である。
五郎作は歿年から推算するに、明和六年の生《うまれ》で、抽斎の生れた文化二年には三十七歳になっていた。抽斎から見ての長幼の関係は、師迷庵や文晁におけると大差はない。嘉永元年八月二十九日に、八十歳で歿したのだから、抽斎がこの二世劇神仙の後《のち》を襲《つ》いで三世劇神仙となったのは、四十四歳の時である。初め五郎作は抽斎の父|允成《ただしげ》と親しく交《まじわ》っていたが、允成は五郎作に先《さきだ》つこと十一年にして歿した。
五郎作は独り劇を看《み》ることを好んだばかりではなく、舞台のために製作をしたこともある。四世|彦三郎《ひこさぶろう》を贔屓《ひいき》にして、所作事《しょさごと》を書いて遣ったと、自分でいっている。レシタションが上手《じょうず》であったことは、同情のない喜多村※[#「竹かんむり/均」、第3水準1−89−63]庭《きたむらいんてい》が、台帳を読むのが寿阿弥の唯一の長技だといったのを見ても察せられる。
五郎作は奇行はあったが、生得《しょうとく》酒を嗜《たし》まず、常に養性《ようじょう》に意を用いていた。文政十年七月の末《すえ》に、姪《おい》の家の板の間《ま》から墜《お》ちて怪我《けが》をして、当時流行した接骨家|元大坂町《もとおおさかちょう》の名倉弥次兵衛《なぐらやじべえ》に診察してもらうと、名倉がこういったそうである。お前さんは下戸《げこ》で、戒行《かいぎょう》が堅固で、気が強い、それでこれほどの怪我をしたのに、目を廻《まわ》さずに済んだ。この三つが一つ闕《か》けていたら、目を廻しただろう。目を廻したのだと、療治に二百日|余《あまり》掛かるが、これは百五、六十日でなおるだろうといったそうである。戒行とは剃髪《ていはつ》した後《のち》だからいったものと見える。怪我は両臂《りょうひじ》を傷めたので骨には障《さわ》らなかったが痛《いたみ》が久しく息《や》まなかった。五郎作は十二月の末まで名倉へ通ったが、臂の※[#「やまいだれ+(鼾−自−干)」、第4水準2−81−55]《しびれ》だけは跡に貽《のこ》った。五十九歳の時の事である。
五郎作は文章を善くした。繊細の事を叙するに簡浄の筆を以てした。技倆《ぎりょう》の上から言えば、必ずしも馬琴、京伝に譲らなかった。ただ小説を書かなかったので、世の人に知られぬのである。こ
前へ
次へ
全223ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング