あんしつぶんこう》』に出ている。通称は三右衛門《さんえもん》である。六|世《せい》の祖|重光《ちょうこう》が伊勢国|白子《しろこ》から江戸に出て、神田佐久間町に質店《しちみせ》を開き、屋号を三河屋《みかわや》といった。当時の店は弁慶橋であった。迷庵の父|光紀《こうき》が、香月氏《かづきうじ》を娶《めと》って迷庵を生せたのは明和二年二月十日であるから、抽斎の生れた時、迷庵はもう四十一歳になっていた。
 迷庵は考証学者である。即ち経籍の古版本《こはんぼん》、古抄本を捜《さぐ》り討《もと》めて、そのテクストを閲《けみ》し、比較考勘する学派、クリチックをする学派である。この学は源を水戸《みと》の吉田篁※[#「土へん+敦」、第3水準1−15−63]《よしだこうとん》に発し、※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎がその後《のち》を承《う》けて発展させた。篁※[#「土へん+敦」、第3水準1−15−63]は抽斎の生れる七年前に歿している。迷庵が※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎らと共に研究した果実が、後に至って成熟して抽斎らの『訪古志《ほうこし》』となったのである。この人が晩年に『老子《ろうし》』を好んだので、抽斎も同嗜《どうし》の人となった。
 狩谷※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎、名は望之《ぼうし》、字《あざな》は卿雲《けいうん》、※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎はその号である。通称を三右衛門《さんえもん》という。家は湯島《ゆしま》にあった。今の一丁目である。※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎の家は津軽の用達《ようたし》で、津軽屋と称し、※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎は津軽家の禄千石を食《は》み、目見諸士《めみえしょし》の末席《ばっせき》に列せられていた。先祖は参河国《みかわのくに》苅屋《かりや》の人で、江戸に移ってから狩谷氏を称した。しかし※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎は狩谷|保古《ほうこ》の代にこの家に養子に来たもので、実父は高橋高敏《たかはしこうびん》、母は佐藤氏である。安永四年の生《うまれ》で、抽斎の母|縫《ぬい》と同年であったらしい。果してそうなら、抽斎の生れた時は三十一歳で、迷庵よりは十《とお》少《わか》かったのだろう。抽斎の※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎に師事したのは二十余
前へ 次へ
全223ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング