歳の時だというから、恐らくは迷庵を喪《うしな》って※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎に適《ゆ》いたのであろう。迷庵の六十二歳で亡くなった文政九年八月十四日は、抽斎が二十二歳、※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎が五十二歳になっていた年である。迷庵も※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎も古書を集めたが、※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎は古銭をも集めた。漢代《かんだい》の五物《ごぶつ》を蔵して六漢道人《ろっかんどうじん》と号したので、人が一物《いちぶつ》足らぬではないかと詰《なじ》った時、今一つは漢学だと答えたという話がある。抽斎も古書や「古武鑑」を蔵していたばかりでなく、やはり古銭癖《こせんへき》があったそうである。
 迷庵と※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎とは、年歯《ねんし》を以《もっ》て論ずれば、彼が兄、此《これ》が弟であるが、考証学の学統から見ると、※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎が先で、迷庵が後《のち》である。そしてこの二人の通称がどちらも三右衛門であった。世にこれを文政の六右衛門と称する。抽斎は六右衛門のどちらにも師事したわけである。
 六右衛門の称は頗《すこぶ》る妙である。然《しか》るに世の人は更に一人《ひとり》の三右衛門を加えて、三三右衛門などともいう。この今一人の三右衛門は喜多氏《きたうじ》、名は慎言《しんげん》、字は有和《ゆうわ》、梅園《ばいえん》また静廬《せいろ》と号し、居《お》る所を四当書屋《しとうしょおく》と名づけた。その氏の喜多を修して北《ほく》慎言とも署した。新橋《しんばし》金春《こんぱる》屋敷に住んだ屋根|葺《ふき》で、屋根屋三右衛門が通称である。本《もと》は芝《しば》の料理店|鈴木《すずき》の倅《せがれ》定次郎《さだじろう》で、屋根屋へは養子に来た。少《わか》い時狂歌を作って網破損針金《あみのはそんはりがね》といっていたのが、後|博渉《はくしょう》を以て聞えた。嘉永元年三月二十五日に、八十三歳で亡くなったというから、抽斎の生れた時には、その師となるべき迷庵と同じく四十一歳になっていたはずである。この三右衛門が殆ど毎日往来した小山田与清《おやまだともきよ》の『擁書楼《ようしょろう》日記』を見れば、文化十二年に五十一歳だとしてあるから、この推算は誤っていないつもりである。しかしこ
前へ 次へ
全223ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング