によるに、允成《ただしげ》は天明六年八月十九日に豊島町|通《どおり》横町《よこちょう》鎌倉《かまくら》横町|家主《いえぬし》伊右衛門店《いえもんたな》を借りた。この鎌倉横町というのは、前いった図を見るに、元柳原町と佐久間町との間で、北《きた》の方《かた》河岸《かし》に寄った所にある。允成がこの店《たな》を借りたのは、その年正月二十二日に従来住んでいた家が焼けたので、暫《しばら》く多紀桂山《たきけいざん》の許《もと》に寄宿していて、八月に至って移転したのである。その従来住んでいた家も、余り隔たっていぬ和泉橋附近であったことは、日記の文から推することが出来る。次に文政八年三月|晦《みそか》に、抽斎の元柳原六丁目の家が過半類焼したということが、日記に見えている。元柳原町は弁慶橋と同じ筋で、ただ東西|両側《りょうそく》が名を異にしているに過ぎない。想《おも》うに渋江|氏《うじ》は久しく和泉橋附近に住んでいて、天明に借りた鎌倉横町から、文政八年に至るまでの間に元柳原町に移ったのであろう。この元柳原町六丁目の家は、拍斎の生れた弁慶橋の家と同じであるかも知れぬが、あるいは抽斎の生れた文化二年に西側の弁慶橋にいて、その後文政八年に至るまでの間に、向側《むかいがわ》の元柳原町に移ったものと考えられぬでもない。
抽斎は小字《おさなな》を恒吉《つねきち》といった。故越中守|信寧《のぶやす》の夫人|真寿院《しんじゅいん》がこの子を愛して、当歳の時から五歳になった頃まで、殆《ほとん》ど日ごとに召し寄せて、傍《そば》で嬉戯《きぎ》するのを見て楽《たのし》んだそうである。美丈夫允成に肖《に》た可憐児《かれんじ》であったものと想われる。
志摩《しま》の稲垣氏の家世《かせい》は今|詳《つまびらか》にすることが出来ない。しかし抽斎の祖父清蔵も恐らくは相貌《そうぼう》の立派な人で、それが父允成を経由して抽斎に遺伝したものであろう。この身的遺伝と並行して、心的遺伝が存じていなくてはならない。わたくしはここに清蔵が主を諫めて去った人だという事実に注目する。次に後《のち》允成になった神童専之助を出《いだ》す清蔵の家庭が、尋常の家庭でないという推測を顧慮する。彼は意志の方面、此《これ》は智能《ちのう》の方面で、この両方面における遺伝的系統を繹《たず》ぬるに、抽斎の前途は有望であったといっても好《よ》かろう。
前へ
次へ
全223ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング