のは、安積艮斎《あさかごんさい》にその著述の写本を借りて読んだ時、翻然として悟ったからだそうである。想《おも》うにその著述というのは『洋外紀略《ようがいきりゃく》』などであっただろう。保さんは後に蘭語を学ばずに英語を学ぶことになったが、それは時代の変遷のためである。
 わたくしは保さんに、抽斎の事を探り始めた因縁を話した。そして意外にも、僅《わずか》に二歳であった保さんが、父に「武鑑」を貰《もら》って翫《もてあそ》んだということを聞いた。それは出雲寺板《いずもじばん》の「大名《だいみょう》武鑑」で、鹵簿《ろぼ》の道具類に彩色を施したものであったそうである。それのみではない。保さんは父が大きい本箱に「江戸鑑《えどかがみ》」と貼札《はりふだ》をして、その中に一ぱい古い「武鑑」を収めていたことを記憶している。このコルレクションは保さんの五、六歳の時まで散佚《さんいつ》せずにいたそうである。「江戸鑑」の箱があったなら、江戸図の箱もあっただろう。わたくしはここに『江戸鑑図目録《えどかんずもくろく》』の作られた縁起《えんぎ》を知ることを得たのである。
 わたくしは保さんに、父の事に関する記憶を、箇条書《かじょうがき》にしてもらうことを頼んだ。保さんは快諾して、同時にこれまで『独立評論』に追憶談を載せているから、それを見せようと約した。
 保さんと会見してから間もなく、わたくしは大礼《たいれい》に参列するために京都へ立った。勤勉家の保さんは、まだわたくしが京都にいるうちに、書きものの出来たことを報じた。わたくしは京都から帰って、直《すぐ》に保さんを牛込に訪ねて、書きものを受け取り、また『独立評論』をも借りた。ここにわたくしの説く所は主として保さんから獲《え》た材料に拠るのである。

   その十

 渋江氏の祖先は下野《しもつけ》の大田原《おおたわら》家の臣であった。抽斎六世の祖を小左衛門《こざえもん》辰勝《しんしょう》という。大田原|政継《せいけい》、政増《せいそう》の二代に仕えて、正徳《しょうとく》元年七月二日に歿した。辰勝の嫡子|重光《ちょうこう》は家を継いで、大田原政増、清勝《せいしょう》に仕え、二男|勝重《しょうちょう》は去って肥前《ひぜん》の大村《おおむら》家に仕え、三男|辰盛《しんせい》は奥州《おうしゅう》の津軽家に仕え、四男|勝郷《しょうきょう》は兵学者となった。
前へ 次へ
全223ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング