度わたくしに代って保さんをおとずれてくれたので、杏奴の病が癒えて、わたくしが船河原町《ふながわらちょう》へ往《ゆ》くに先だって、とうとう保さんが官衙に来てくれて、わたくしは抽斎の嗣子と相見ることを得た。

   その九

 気候は寒くても、まだ炉を焚《た》く季節に入《い》らぬので、火の気《け》のない官衙の一室で、卓を隔てて保さんとわたくしとは対坐した。そして抽斎の事を語って倦《う》むことを知らなかった。
 今残っている勝久さんと保さんとの姉弟《あねおとうと》、それから終吉さんの父|脩《おさむ》、この三人の子は一つ腹で、抽斎の四人目の妻、山内《やまのうち》氏|五百《いお》の生んだのである。勝久さんは名を陸《くが》という。抽斎が四十三、五百が三十二になった弘化《こうか》四年に生れて、大正五年に七十歳になる。抽斎は嘉永四年に本所《ほんじょ》へ移ったのだから、勝久さんはまだ神田で生れたのである。
 終吉さんの父脩は安改元年に本所で生れた。中《なか》三年置いて四年に、保さんは生れた。抽斎が五十三、五百が四十二の時の事で、勝久さんはもう十一、脩も四歳になっていたのである。
 抽斎は安政五年に五十四歳で亡くなったから、保さんはその時まだ二歳であった。幸《さいわい》に母五百は明治十七年までながらえていて、保さんは二十八歳で恃《じ》を喪《うしな》ったのだから、二十六年の久しい間、慈母の口から先考《せんこう》の平生《へいぜい》を聞くことを得たのである。
 抽斎は保さんを学医にしようと思っていたと見える。亡くなる前にした遺言《ゆいごん》によれば、経《けい》を海保漁村《かいほぎょそん》に、医を多紀安琢《たきあんたく》に、書を小島成斎《こじませいさい》に学ばせるようにいってある。それから洋学については、折を見て蘭語《らんご》を教えるが好《い》いといってある。抽斎は友人多紀|※[#「くさかんむり/頤のへん」、第4水準2−86−13]庭《さいてい》などと同じように、頗《すこぶ》るオランダ嫌いであった。学殖の深かった抽斎が、新奇を趁《お》う世俗と趨舎《すうしゃ》を同じくしなかったのは無理もない。劇を好んで俳優を品評した中に市川小団次《いちかわこだんじ》の芸を「西洋」だといってある。これは褒《ほ》めたのではない。然《しか》るにその抽斎が晩年に至って、洋学の必要を感じて、子に蘭語を教えることを遺言した
前へ 次へ
全223ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング