奇とすべきは、その人が康衢《こうく》通逵《つうき》をばかり歩いていずに、往々|径《こみち》に由《よ》って行くことをもしたという事である。抽斎は宋槧《そうざん》の経子を討《もと》めたばかりでなく、古い「武鑑」や江戸図をも翫《もてあそ》んだ。もし抽斎がわたくしのコンタンポランであったなら、二人の袖《そで》は横町《よこちょう》の溝板《どぶいた》の上で摩《す》れ合ったはずである。ここにこの人とわたくしとの間に※[#「日+匿」、第4水準2−14−16]《なじ》みが生ずる。わたくしは抽斎を親愛することが出来るのである。
わたくしはこう思う心の喜ばしさを外崎さんに告げた。そしてこれまで抽斎の何人《なんひと》なるかを知らずに、漫然抽斎のマニュスクリイの蔵※[#「去/廾」、24−15]者《ぞうきょしゃ》たる渋江氏の事蹟を訪ね、そこに先ず『経籍訪古志』を著《あらわ》した渋江道純の名を知り、その道純を識っていた人に由って、道純の子孫の現存していることを聞き、ようよう今日《こんにち》道純と抽斎とが同人であることを知ったという道行《みちゆき》を語った。
外崎さんも事の奇なるに驚いていった。「抽斎の子なら、わたくしは織っています。」
「そうですか。長唄のお師匠さんだそうですね。」
「いいえ。それは知りません。わたくしの知っているのは抽斎の跡を継いだ子で、保《たもつ》という人です。」
「はあ。それでは渋江保という人が、抽斎の嗣子《しし》であったのですか。今保さんは何処《どこ》に住んでいますか。」
「さあ。大《だい》ぶ久しく逢いませんから、ちょっと住所がわかりかねます。しかし同郷人の中には知っているものがありましょうから、近日聞き合せて上げましょう。」
その七
わたくしは直《すぐ》に保さんの住所を討《たず》ねることを外崎さんに頼んだ。保という名は、わたくしは始めて聞いたのではない。これより先、弘前から来た書状の中《うち》に、こういうことを報じて来たのがあった。津軽家に仕えた渋江氏の当主は渋江保である。保は広島の師範学校の教員になっているというのであった。わたくしは職員録を検した。しかし渋江保の名は見えない。それから広島高等師範学校長|幣原坦《しではらたん》さんに書を遣《や》って問うた。しかし学校にはこの名の人はいない。またかつていたこともなかったらしい。わたくしは多くの人に渋江保の
前へ
次へ
全223ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング