わたくしは来意を陳《の》べた。「武鑑」を蒐集している事、「古《こ》武鑑」に精通していた無名の人の著述が写本で伝わっている事、その無名の人は自ら抽斎と称している事、その写本に弘前の渋江という人の印がある事、抽斎と渋江とがもしや同人ではあるまいかと思っている事、これだけの事をわたくしは簡単に話して、外崎さんに解決を求めた。
その六
外崎《とのさき》さんの答は極めて明快であった。「抽斎というのは『経籍訪古志』を書いた渋江道純の号ですよ。」
わたくしは釈然とした。
抽斎渋江道純は経史子集《けいしししゅう》や医籍を渉猟して考証の書を著《あらわ》したばかりでなく、「古武鑑」や古江戸図をも蒐集して、その考証の迹《あと》を手記して置いたのである。上野の図書館にある『江戸鑑図目録』は即《すなわ》ち「古武鑑」古江戸図の訪古志である。惟《ただ》経史子集は世の重要視する所であるから、『経籍訪古志』は一の徐承祖《じょしょうそ》を得て公刊せられ、「古武鑑」や古江戸図は、わたくしどもの如き微力な好事家《こうずか》が偶《たまたま》一顧するに過ぎないから、その目録は僅《わずか》に存して人が識《し》らずにいるのである。わたくしどもはそれが帝国図書館の保護《ほうご》を受けているのを、せめてもの僥倖《ぎょうこう》としなくてはならない。
わたくしはまたこういう事を思った。抽斎は医者であった。そして官吏であった。そして経書《けいしょ》や諸子のような哲学方面の書をも読み、歴史をも読み、詩文集のような文芸方面の書をも読んだ。その迹が頗《すこぶ》るわたくしと相似ている。ただその相殊《あいこと》なる所は、古今|時《とき》を異《こと》にして、生の相及ばざるのみである。いや。そうではない。今一つ大きい差別《しゃべつ》がある。それは抽斎が哲学文芸において、考証家として樹立することを得るだけの地位に達していたのに、わたくしは雑駁《ざっぱく》なるヂレッタンチスムの境界《きょうがい》を脱することが出来ない。わたくしは抽斎に視《み》て忸怩《じくじ》たらざることを得ない。
抽斎はかつてわたくしと同じ道を歩いた人である。しかしその健脚はわたくしの比《たぐい》ではなかった。迥《はるか》にわたくしに優《まさ》った済勝《せいしょう》の具を有していた。抽斎はわたくしのためには畏敬《いけい》すべき人である。
然《しか》るに
前へ
次へ
全223ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング