の年抽斎は四十六歳になった。
五百の仮親比良野文蔵の歿したのも、同じ年の四月二十四日である。次いで嗣子|貞固《さだかた》が目附から留守居に進んだ。津軽家の当時の職制より見れば、いわゆる独礼《どくれい》の班《はん》に加わったのである。独礼とは式日《しきじつ》に藩主に謁するに当って、単独に進むものをいう。これより下《しも》は二人立《ににんだち》、三人立等となり、遂に馬廻《うままわり》以下の一統礼に至るのである。
当時江戸に集っていた列藩の留守居は、宛然《えんぜん》たるコオル・ヂプロマチックを形《かたちづく》っていて、その生活は頗《すこぶ》る特色のあるものであった。そして貞固の如きは、その光明面を体現していた人物といっても好かろう。
衣類を黒|紋附《もんつき》に限っていた糸鬢奴《いとびんやっこ》の貞固は、素《もと》より読書の人ではなかった。しかし書巻を尊崇《そんそう》して、提挈《ていけつ》をその中《うち》に求めていたことを思えば、留守居中|稀有《けう》の人物であったのを知ることが出来る。貞固は留守居に任ぜられた日に、家に帰るとすぐに、折簡《せっかん》して抽斎を請《しょう》じた。そして容《かたち》を改めていった。
「わたくしは今日《こんにち》父の跡を襲いで、留守居役を仰付《おおせつ》けられました。今までとは違った心掛《こころがけ》がなくてはならぬ役目と存ぜられます。実はそれに用立《ようだ》つお講釈が承わりたさに、御足労を願いました。あの四方に使《つかい》して君命を辱《はずかし》めずということがございましたね。あれを一つお講じ下さいますまいか。」
「先ず何よりもおよろこびを言わんではなるまい。さて講釈の事だが、これはまた至極のお思附《おもいつき》だ。委細承知しました」と抽斎は快《こころよ》く諾した。
その四十
抽斎は有合せの道春点《どうしゅんてん》の『論語』を取り出させて、巻《まきの》七を開いた。そして「子貢問曰《しこうといていわく》、何如斯可謂之土矣《いかなるをかこれこれをしというべき》」という所から講じ始めた。固《もと》より朱註をば顧みない。都《すべ》て古義に従って縦説横説した。抽斎は師迷庵の校刻した六朝本《りくちょうぼん》の如きは、何時《なんどき》でも毎葉《まいよう》毎行《まいこう》の文字の配置に至るまで、空《くう》に憑《よ》って思い浮べることが出来た
前へ
次へ
全223ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング