をした人には、五年|前《ぜん》に共に講師に任ぜられた町医|坂上玄丈《さかがみげんじょう》があった。しかし抽斎は玄丈よりも広く世に知られていたので、人がその殊遇《しゅぐう》を美《ほ》めて三年前に目見をした松浦《まつうら》壱岐守《いきのかみ》慮《はかる》の臣|朝川善庵《あさかわぜんあん》と並称した。善庵は抽斎の謁見に先《さきだ》つこと一月《いちげつ》、嘉永二年二月七日に、六十九歳で歿したが、抽斎とも親しく交《まじわ》って、渋江の家の発会《ほっかい》には必ず来る老人株の一人であった。善庵、名は鼎《てい》、字は五鼎、実は江戸の儒家|片山兼山《かたやまけんざん》の子である。兼山の歿した後《のち》、妻《つま》原|氏《うじ》が江戸の町医朝川|黙翁《もくおう》に再嫁した。善庵の姉|寿美《すみ》と兄|道昌《どうしょう》とは当時の連子《つれこ》で、善庵はまだ母の胎内にいた。黙翁は老いて病《やむ》に至って、福山氏に嫁した寿美を以て、善庵に実《じつ》を告げさせ、本姓に復することを勧めた。しかし善庵は黙翁の撫育《ぶいく》の恩に感じて肯《うけが》わず、黙翁もまた強いて言わなかった。善庵は次男|格《かく》をして片山氏を嗣《つ》がしめたが、格は早世した。長男|正準《せいじゅん》は出《い》でて相田《あいだ》氏を冒《おか》したので、善庵の跡は次女の壻横山氏|※[#「鹿/辰」、117−6]《しん》が襲《つ》いだ。
弘前藩では必ずしも士人を幕府に出すことを喜ばなかった。抽斎が目見をした時も、同僚にして来り賀するものは一人《いちにん》もなかった。しかし当時世間一般には目見以上ということが、頗《すこぶ》る重きをなしていたのである。伊沢榛軒は少しく抽斎に先んじて目見をしたが、阿部家のこれに対する処置には榛軒自己をして喫驚《きっきょう》せしむるものがあった。榛軒は目見の日に本郷丸山の中屋敷から登城した。さて目見を畢《おわ》って帰って、常の如く通用門を入《い》らんとすると、門番が忽《たちま》ち本門の側《かたわら》に下座した。榛軒は誰《たれ》を迎えるのかと疑って、四辺《しへん》を顧《かえりみ》たが、別に人影は見えなかった。そこで始て自分に礼を行うのだと知った。次いで常の如く中の口から進もうとすると、玄関の左右に詰衆《つめしゅう》が平伏しているのに気が附いた。榛軒はまた驚いた。間もなく阿部家では、榛軒を大目附格に進ま
前へ
次へ
全223ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング