を迎えた。枳園だけは病家へ往《ゆ》かなくてはならぬ職業なので、衣類も一通《ひととおり》持っていたが、家族は身に着けたものしか持っていなかった。枳園の妻|勝《かつ》の事を、五百《いお》があれでは素裸《すはだか》といっても好《い》いといった位である。五百は髪飾から足袋《たび》下駄《げた》まで、一切|揃《そろ》えて贈った。それでも当分のうちは、何かないものがあると、蔵から物を出すように、勝は五百の所へ貰《もら》いに来た。或日これで白縮緬の湯具《ゆぐ》を六本|遣《や》ることになると、五百がいったことがある。五百がどの位親切に世話をしたか、勝がどの位|恬然《てんぜん》として世話をさせたかということが、これによって想像することが出来る。また枳園に幾多の悪《あく》性癖があるにかかわらず、抽斎がどの位、その才学を尊重していたかということも、これによって想像することが出来る。
枳園が医書彫刻取扱|手伝《てつだい》という名義を以て、躋寿館に召し出されたのは、嘉永元年十月十六日である。
当時躋寿館で校刻に従事していたのは、『備急《びきゅう》千金要方』三十巻三十二冊の宋槧本《そうざんぼん》であった。これより先《さ》き多紀氏は同じ孫思※[#「二点しんにょう+貌」、第3水準1−92−58]《そんしばく》の『千金|翼方《よくほう》』三十巻十二冊を校刻した。これは元《げん》の成宗《せいそう》の大徳《だいとく》十一年|梅渓《ばいけい》書院の刊本を以て底本としたものである。尋《つ》いで手に入《い》ったのが『千金要方』の宋版である。これは毎巻|金沢文庫《かなざわぶんこ》の印があって、北条顕時《ほうじょうあきとき》の旧蔵本である。米沢《よねざわ》の城主|上杉《うえすぎ》弾正大弼《だんじょうのだいひつ》斉憲《なりのり》がこれを幕府に献じた。細《こまか》に検すれば南宋『乾道淳煕《けんどうじゅんき》』中の補刻数葉が交っているが、大体は北宋の旧面目《きゅうめんぼく》を存している。多紀氏はこれをも私費を以て刻せようとした。然るに幕府はこれを聞いて、官刻を命ずることになった。そこで影写校勘の任に当らしむるために、三人の手伝が出来た。阿部伊勢守正弘の家来|伊沢磐安《いさわばんあん》、黒田《くろだ》豊前守《ぶぜんのかみ》直静《なおちか》の家来|堀川舟庵《ほりかわしゅうあん》、それから多紀|楽真院《らくしんいん》門人|
前へ
次へ
全223ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング