め抽斎は酒を飲まなかった。然るにこの年藩主がいわゆる詰越《つめこし》をすることになった。例に依《よ》って翌年江戸に帰らずに、二冬《ふたふゆ》を弘前で過すことになったのである。そこで冬になる前に、種々の防寒法を工夫して、豕《ぶた》の子を取り寄せて飼養しなどした。そのうち冬が来て、江戸で父の病むのを聞いても、帰省することが出来ぬので、抽斎は酒を飲んで悶《もん》を遣《や》った。抽斎が酒を飲み、獣肉を※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]《くら》うようになったのはこの時が始である。
 しかし抽斎は生涯|煙草《タバコ》だけは喫《の》まずにしまった。允成の直系卑属は、今の保さんなどに至るまで、一人も煙草を喫まぬのだそうである。但し抽斎の次男優善は破格であった。
 抽斎のまだ江戸を発せぬ前の事である。徒士町《かちまち》の池田の家で、当主|瑞長《ずいちょう》が父京水の例に倣《なら》って、春の初《はじめ》に発会式《ほっかいしき》ということをした。京水は毎年《まいねん》これを催して、門人を集《つど》えたのであった。然るに今年《ことし》抽斎が往って見ると、名は発会式と称しながら、趣は全く前日に異《ことな》っていて、京水時代の静粛は痕《あと》だに留《とど》めなかった。芸者が来て酌《しゃく》をしている。森枳園が声色を使っている。抽斎は暫《しばら》く黙して一座の光景を視《み》ていたが、遂に容《かたち》を改めて主客の非礼を責めた。瑞長は大いに羞《は》じて、すぐに芸者に暇《いとま》を遣ったそうである。
 引き続いて二月に、森枳園の家に奇怪な事件が生じた。枳園は阿部家を逐《お》われて、祖母、母、妻|勝《かつ》、生れて三歳の倅《せがれ》養真の四人を伴って夜逃《よにげ》をしたのである。後に枳園の自ら選んだ寿蔵碑《じゅぞうひ》には「有故失禄」と書してあるが、その故は何かというと、実に悲惨でもあり、また滑稽《こっけい》でもあった。
 枳園は好劇家であった。単に好劇というだけなら、抽斎も同じ事である。しかし抽斎は俳優の技《ぎ》を、観棚《かんぽう》から望み見て楽《たのし》むに過ぎない。枳園は自らその科白《かはく》を学んだ。科白を学んで足らず、遂に舞台に登って※[#「木+邦」、87−8]子《つけ》を撃った。後にはいわゆる相中《あいちゅう》の間《あいだ》に混じて、並大名《ならびだいみょう》などに扮《ふん》し、ま
前へ 次へ
全223ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング