跡に、時代の古いものでは、「御馬印揃《おんうまじるしぞろえ》」、「御紋尽《ごもんづくし》」、「御屋敷附《おんやしきづけ》」の類が残って、それがやや形を整えた「江戸鑑《えどかがみ》」となり、「江戸鑑」は直ちに後のいわゆる「武鑑」に接続するのである。
わたくしは現に蒐集中であるから、わたくしの「武鑑」に対する知識は日々《にちにち》変って行く。しかし今知っている限《かぎり》を言えば、馬印揃や紋尽は寛永《かんえい》中からあったが、当時のものは今|存《そん》じていない。その存じているのは後に改板《かいはん》したものである。ただ一つここに姑《しばら》く問題外として置きたいものがある。それは沼田頼輔《ぬまたらいすけ》さんが最古の「武鑑」として報告した、鎌田氏《かまだうじ》の『治代普顕記《ちたいふけんき》』中の記載である。沼田さんは西洋で特殊な史料として研究せられているエラルヂックを、我国に興そうとしているものと見えて、紋章を研究している。そしてこの目的を以て「武鑑」をあさるうちに、土佐の鎌田氏が寛永十一年の一万石以上の諸侯を記載したのを発見した。即《すなわ》ち『治代普顕記』の一節である。沼田さんは幸にわたくしに謄写《とうしゃ》を許したから、わたくしは近いうちにこの記載を精検しようと思っている。
そんなら今に※[#「二点しんにょう+台」、第3水準1−92−53]《いた》るまでに、わたくしの見た最古の「武鑑」乃至《ないし》その類書は何かというと、それは正保《しょうほう》二年に作った江戸の「屋敷附」である。これは殆《ほとん》ど完全に保存せられた板本《はんぽん》で、末《すえ》に正保四年と刻してある。ただ題号を刻した紙が失われたので、恣《ほしいまま》に命じた名が表紙に書いてある。この本が正保四年と刻してあっても、実は正保二年に作ったものだという証拠は、巻中に数カ条あるが、試みにその一つを言えば、正保二年十二月二日に歿《ぼっ》した細川三斎《ほそかわさんさい》が三斎老として挙げてあって、またその第《やしき》を諸邸宅のオリアンタションのために引合《ひきあい》に出してある事である。この本は東京帝国大学図書館にある。
その四
わたくしはこの正保二年に出来て、四年に上梓《じょうし》せられた「屋敷附」より古い「武鑑」の類書を見たことがない。降《くだ》って慶安《けいあん》中の「紋尽《もんづ
前へ
次へ
全223ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング