た文の不用意を悔いた。
 わたくしは石に夫の家の當時の所在を問うた。「わたくしが片附いて參つた時からは始終只今の山伏町の邊にをりました。其頃は組屋敷と申しました」と、石は云ふ。組屋敷とは黒鍬組《くろくはぐみ》の屋敷であらうか。伊澤の刀自が父と共に尋ねた家は、菊屋橋附近であつたと云ふから、稍《やゝ》離れ過ぎてゐる。師岡氏は弘化頃に菊屋橋附近にゐて、石の嫁して行く文久前に、山伏町邊に遷《うつ》つたのではなからうか。
 わたくしの石に問ふべき事は未だ盡きない。落胤問題がある。藤井紋太夫の事がある。谷の音の事がある。

     十六

 わたくしは師岡の未亡人石に問うた。「壽阿彌さんが水戸樣の落胤《おとしだね》だと云ふ噂《うはさ》があつたさうですが、若しあなたのお耳に入つてゐはしませんか。」
 石は答へた。「水戸樣の落胤と云ふ話は、わたくしも承はつてゐます。しかしそれは壽阿彌さんの事ではありません。いつ頃だか知りませんが、なんでも壽阿彌さんの先祖の事でございます。水戸樣のお屋敷へ御奉公に出てゐた女《むすめ》に、お上のお手が附いて姙娠しました。お屋敷ではその女をお下げになる時、男の子が生れたら申し出るやうにと云ふことでございました。丁度生れたのが男の子でございましたので申し出ました。すると五歳になつたら連れて參るやうにと申す事でございました。それから五歳になりましたので連れて出ました。其子は別間に呼ばれました。そしてお前は侍になりたいか、町人になりたいかと云ふお尋がございました。子供はなんの氣なしに町人になりたうございますと申しました。それで別に御用は無いと云ふことになつて下げられたさうでございます。なんでも眞志屋と云ふ屋號は其後始て附けたもので、大名よりは増屋だと云ふ意《こゝろ》であつたとか申すことでございます。その水戸樣のお胤《たね》の人は若くて亡くなりましたが、血筋は壽阿彌さんまで續いてゐるのだと、承りました。」
 此《この》言《こと》に從へば、眞志屋は數世續いた家で、落胤問題と屋號の縁起とは其祖先の世に歸著する。
 次にわたくしは藤井紋太夫の墓が何故に眞志屋の墓地にあるかを問うた。
 石は答へた。「あれは別に深い仔細のある事ではないさうでございます。藤井紋太夫は水戸樣のお手討ちになりました。所が親戚のものは憚《はゞかり》があつて葬式をいたすことが出來ませんでした。其時眞志屋の先祖が御用達《ごようたし》をいたしてゐますので、内々お許を戴《いたゞ》いて死骸《しがい》を引き取りました。そして自分の菩提所《ぼだいしよ》で葬《とぶらひ》をいたして進ぜたのだと申します。」
 わたくしは落胤問題、屋號の縁起、藤井紋太夫の遺骸の埋葬、此等の事件に、彼の海録に載せてある八百屋《やほや》お七の話をも考へ合せて見た。
 水戸家の初代|威公頼房《ゐこうよりふさ》は慶長十四年に水戸城を賜はつて、寛文元年に薨《こう》じた。二代|義公光圀《ぎこうみつくに》は元祿三年に致仕し、十三年に薨じた。三代|肅公綱條《しゆくこうつなえだ》は享保三年に薨じた。
 海録に據れば、八百屋お七の地主河内屋の女《むすめ》島は眞志屋の祖先の許《もと》へ嫁入して、其時お七のくれた袱帛《ふくさ》を持つて來た。河内屋も眞志屋の祖先も水戸家の用達であつた。お七の刑死せられたのは天和三年三月二十八日である。即ち義公の世の事で、眞志屋の祖先は當時既に水戸家の用達であつた。只眞志屋の屋號が何年から附けられたかは不明である。
 藤井紋太夫の手討になつたのは、元祿七年十一月二十三日ださうで、諸書に傳ふる所と、昌林院の記載とが符合してゐる。これは肅公の世の事で、義公は隱居の身分で藤井を誅《ちゆう》したのである。
 此等の事實より推窮すれば、落胤問題や屋號の由來は威公の時代より遲れてはをらぬらしく、餘程古い事である。始て眞志屋と號した祖先某は、威公|若《もし》くは義公の胤《たね》であつたかも知れない。

     十七

 わたくしは以上の事實の斷片を湊合《そうがふ》して、姑《しばら》く下《しも》の如くに推測した。水戸の威公若くは義公の世に、江戸の商家の女《むすめ》が水戸家に仕へて、殿樣の胤を舍《やど》して下げられた。此女の生んだ子は商人になつた。此商人の家は水戸家の用達で、眞志屋と號した。しかし用達になつたのと、落胤問題との孰《いづ》れが先と云ふことは不明である。その後代々の眞志屋は水戸家の特別保護の下にある。壽阿彌の五郎作は此眞志屋の後である。
 わたくしの師岡の未亡人石に問ふべき事は、只一つ殘つた。それは力士谷の音の事である。
 石は問はれてかう答へた。「それは可笑《をか》しな事なのでございます。好くは存じませんが其お相撲《すまふ》は眞志屋の出入であつたとかで、それが亡くなつた時、何のことわりもなしに昌林院の墓所にいけてしまつたのださうでございます。幾ら贔屓《ひいき》だつたと云つたつて、死骸《しがい》まで持つて來るのはひどいと云つて、こちらからは掛け合つたが、色々談判した擧句《あげく》に、一旦《いつたん》いけてしまつたものなら爲方《しかた》が無いと云ふことになつたと、夫が話したことがございます。」石は關口と云ふ後裔《こうえい》の名をだに知らぬのであつた。
 餘り長座をするもいかゞと思つて、わたくしは辭し去らむとしたが、ふと壽阿彌の連歌師であつたことに就いて、石が何か聞いてゐはせぬかと思つた。武鑑には數年間日輪寺其阿と壽阿曇※[#「大/周」、第3水準1−15−73]とが列記せられてゐて、しかも壽阿の住所は日輪寺方だとしてある。わたくしは是より先、淺草芝崎町の日輪寺に往つて見た。一つには壽阿彌の同僚であつた其阿の墓石を尋ねようと思ひ、二つには日輪寺其阿の名が一代には限らぬらしく、古く物に見えてゐるので、それを確めようと思つたからである。日輪寺は今の淺草公園の活動寫眞館の西で、昔は東南共に街《まち》に面した角地面であつた。今は薪屋の横町の衝當《つきあたり》になつてゐる。寺内の墓地は半ば水に浸されて沮洳《しよじよ》の地となり、藺《ゐ》を生じ芹《せり》を生じてゐる。わたくしは墓を檢することを得ずして還つた。わたくしは石に問うた。「若し日輪寺と云ふ寺の名をお聞きになつたことはありませんか。」
「存じてをります。日輪寺は壽阿彌さんの縁故のあるお寺ださうで、壽阿彌さんの御位牌が置いてありました。しかし昌林院の方にあれば、あちらには無くても好いと云ふことになりまして、只今は何もございません。」
 わたくしはお石さんに暇乞《いとまごひ》をして、小間物屋の帳場を辭した。小間物屋は牛込|肴町《さかなまち》で當主を淺井平八郎さんと云ふ。初め石は師岡久次郎に嫁して一人女《ひとりむすめ》京を生んだ。京は會津東山の人淺井善藏に嫁した。善藏の女おせいさんが婿《むこ》平八郎を迎へた。おせいさんは即ち子を負《おぶ》つて門に立つてゐたお上さんである。
 壽阿彌の事は舊に依つて暗黒の中にある。しかしわたくしは伊澤の刀自や師岡の未亡人の如き長壽の人を識ることを得て、幾分か諸書の誤謬《ごびう》を正すことを得たのを喜んだ。
 わたくしは再び此稿を畢《をは》らむとした。そこへ平八郎さんが尋ねて來た。前《さき》に淺井氏を訪《と》うた時は、平八郎さんは不在であつたが、後にわたくしの事を外祖母《ぐわいそぼ》に聞いて、今眞志屋の祖先の遺物や文書《もんじよ》をわたくしに見せに來たのである。
 遺物も文書も、淺井氏に現存してゐるものゝ一部分に過ぎない。しかし其遺物には頗る珍奇なるものがあり、其文書には種々の新事實の證となすべきものがある。壽阿彌研究の道は幾度《いくたび》か窮まらむとして、又幾度か通ずるのである。八百屋お七の手づから縫つた袱紗《ふくさ》は、六十三年前の嘉永六年に壽阿彌が手から山崎美成の手にわたされた如くに、今平八郎さんの手からわたくしの手にわたされた。水戸家の用達眞志屋十餘代の繼承次第は殆ど脱漏なくわたくしの目の前に展開せられた。

     十八

 わたくしは姑《しばら》く淺井氏所藏の文書を眞志屋文書と名づける。眞志屋文書に徴するに眞志屋の祖先は威公頼房が水戸城に入つた時に共に立つてゐる。文化二年に武公|治紀《はるとし》が家督して、四年九月九日に十代目眞志屋五郎兵衞が先祖書を差し出した。「先祖儀御入國の砌《みぎり》御供仕來元和年中引續」云々《うんぬん》と書してある。入國とは頼房が慶長十四年に水戸城に入つたことを指すのである。此眞志屋始祖西村氏は參河《みかは》の人で、過去帳に據ると、淺譽日水信士と法諡《ほふし》し、元和二年正月三日に歿した。屋號は眞志屋でなかつたが、名は既に五郎兵衞であつた。
 二代は方譽清西信士で、寛永十九年九月十八日に歿した。後の數代の法諡の例を以て推すに、清西は生前に命じた名であらう。
 三代は相譽清傳信士で、寛文四年九月二十二日に歿した。水戸家は既に義公光圀の世になつてゐる。
 四代は西村清休居士である。清休の時、元祿三年に光圀は致仕し、肅公綱條が家を繼いだ。
 此《この》代替《だいがはり》に先《さきだ》つて、清休の家は大いなる事件に遭遇した。眞志屋の遺物の中に寫本西山遺事並附録三卷があつて、其附録の末一枚の表に「文政五年|壬午《みづのえうま》秋八月、眞志屋五郎作秋邦謹書」と署した漢文の書後がある。其中にかう云つてある。「嗚呼家先清休君《あゝかせんせいきうくん》、得知於公深《こうにしらるゝのふかきをえて》、身庶人而俸賜三百石《みしよじんにしてほうさんびやくこくをたまひ》、位列參政之後《くらゐはさんせいののちにれつす》」と云つてある。公は西山公を謂ふのである。
 此俸祿の事は先祖書の方には、側女中《そばぢよちゆう》島を娶《めと》つた次の代廓清が受けたことにしてある。「乍恐《おそれながら》御西山君樣御代|御側向《おんそばむき》御召抱お島|之御方《のおんかた》と被申候《まうされそろ》を妻に被下置《くだしおかれ》厚き奉蒙御重恩候而《ごぢゆうおんをかうむりたてまつりそろて》、年々御米百俵|宛《づゝ》三季に享保年中迄頂戴仕來冥加至極難有仕合《きやうはうねんちゆうまでちやうだいつかまつりきたりみやうがしごくありがたきしあはせ》に奉存候《ぞんじたてまつりそろ》」と云つてある。しかし清休がためには、島は子婦《よめ》である。光圀は清休をして島を子婦として迎へしめ、俸祿を與へたのであらう。
 八百屋お七の幼馴染《をさななじみ》で、後に眞志屋祖先の許《もと》に嫁した島の事は海録に見えてゐる。お七が袱紗を縫つて島に贈つたのは、島がお屋敷奉公に出る時の餞別《せんべつ》であつたと云ふことも、同書に見えてゐる。しかし水戸家から下《さが》つて眞志屋の祖先の許に嫁した疑問の女が即ち此島であつたことは、わたくしは知らなかつた。島の奉公に出た屋敷が即ち水戸家であつたことは、わたくしは知らなかつた。眞志屋文書を見るに及んで、わたくしは落胤問題と八百屋お七の事とが倶《とも》に島、其岳父、其夫の三人の上に輳《あつま》り來《きた》るのに驚いた。わたくしは三人と云つた。しかし或は一人と云つても不可なることが無からう。其中心人物は島である。
 眞志屋の祖先と共に、水戸家の用達を勤めた河内屋《かはちや》と云ふものがある。眞志屋の祖先が代々五郎兵衞と云つたと同じく、河内屋は代々半兵衞と云つた。眞志屋の家説には、寛文の頃であつたかと云つてあるが、當時の半兵衞に一人の美しい女《むすめ》が生れて、名を島と云つた。島は後に父の出入屋敷なる水戸家へ女中に上ることになつた。

     十九

 河内屋は本郷森川宿に地所を持つてゐた。それを借りて住んでゐる八百屋市左衞門にも、亦一人の美しい女《むすめ》があつて、名を七と云つた。七は島よりは年下であつたであらう。島が水戸家へ奉公に上る時、餞別に手づから袱紗を縫つて贈つた。表は緋縮緬《ひぢりめん》、裏は紅絹《もみ》であつた。
 島が小石川の御殿に上つてから間もなく、森川宿の八百屋が類燒した。此火災のために市左衞門等は駒込
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング