れと申候て、自分親元へ働に歸り候故助り申候、此者の一處に居候間の事は演舌にて分り候へども、其跡は推量に御坐候へ共、とかく見《み》せ藏《ぐら》、奧藏などに心のこり、父子共に立のき兼、鳶の者は受合|旁故《かた/″\ゆえ》彼是《かれこれ》仕候内に、火勢強く左右より燃かかり候故、そりや釜の中《うち》よといふやうな事にて釜へ入候處、釜は沸上《わきあが》り、烟《けぶ》りは吹かけ、大釜故入るには鍔《つば》を足懸りに入候へ共、出るには足がかりもなく、釜は熱く成|旁《かた/″\》にて死に候事と相見え申候、母と嫁と小兒と丁穉一人つれ、貧道弟子|杵屋《きねや》佐吉が裏に親類御坐候而|夫《それ》へ立退《たちのき》候故助り申候、一つの釜へ父子と丁穉一人、一つの釜へ四人入候て相果申候、此事大評判にて、釜は檀那寺《だんなでら》へ納候へ共、見物|夥敷《おびたゞしく》參候而不外聞の由にて、寺にては(自註、根津|忠綱寺《ちゆうかうじ》一向宗)門を閉候由に御坐候、死の縁無量とは申ながら、餘り變なることに御坐候故、御覽も御面倒なるべくとは奉存《ぞんじたてまつり》候へ共書付申候。」

     九

 此|銅物屋《かなものや》
前へ 次へ
全103ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング