かでない。しかし試《こゝろみ》に推測すればかうである。眞志屋《ましや》の菓子店は新石町にあつて、そこに壽阿彌の五郎作は住んでゐた。此家が文政九年七月九日に松田町から出て、南風でひろがつた火事に燒けた。これが手紙に所謂《いはゆる》丸燒である。さて其跡に建てた家に姪《をひ》を住まはせて菓子を賣らせ、壽阿彌は連歌仲間の淺草の日輪寺其阿が所に移つた。しかし折々は姪の店にも往つてとまつてゐた。怪我をしたのはさう云ふ時の事である。わたくしの推測は、單に此《かく》の如《ごと》くに説くときは、餘りに空漠《くうばく》であるが、下《しも》にある文政十一年の火事の段と併《あは》せ考ふるときは、稍《やゝ》プロバビリテエが増して來るのである。
 次に遊行上人《いうぎやうしやうにん》の事が書いてある。手紙を書いた文政十一年三月十日頃に、遊行上人は駿河國志太郡燒津《するがのくにしだごほりやいづ》の普門寺に五日程、それから駿河本町の一華堂に七日程|留錫《りうしやく》する筈《はず》である。さて島田驛の人は定めて普門寺へ十念を受けに往くであらう。※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂の親戚《しんせき》が往
前へ 次へ
全103ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング