上がって、手足の措所《おきどころ》に迷った。
 馬場は三度目にようよう箕浦の首を墜《おと》した。
 次に呼び出された西村は温厚な人である。源姓、名は氏同《うじあつ》。土佐郡江の口村に住んでいた。家禄四十石の馬廻である。弘化二年七月に生れて、当年二十四歳になる。歩兵小隊司令には慶応三年八月になった。西村は軍服を着て切腹の座に着いたが、服の釦鈕《ぼたん》を一つ一つ丁寧にはずした。さて短刀を取って左に突き立て、少し右へ引き掛けて、浅過ぎると思ったらしく、更に深く突き立てて緩《ゆるや》かに右へ引いた。介錯人の小坂は少し慌《あわ》てたらしく、西村がまだ右へ引いているうちに、背後から切った。首は三間ばかり飛んだ。
 次は池上で、北川が介錯した。次の大石は際立った大男である。先ず両手で腹を二三度|撫《な》でた。それから刀を取って、右手で左の脇腹を突き刺し、左手《ゆんで》で刀背《とうはい》を押して切り下げ、右手に左手を添えて、刀を右へ引き廻し、右の脇腹に至った時、更に左手で刀背を押して切り上げた。それから刀を座右に置いて、両手を張って、「介錯頼む」と叫んだ。介錯人落合は為損《しそん》じて、七太刀目に首
前へ 次へ
全41ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング