士が、
「それはお越《こし》にならぬ方が宜しゅうございましょう」と云って留めた。
「いや、御心配御無用、決して御迷惑は掛けません」と言い放って、一同幕の中に這入った。
 場所は本堂の前の広庭である。山内家の紋を染めた幕を引き廻した中に、四本の竹竿《たけざお》を竪《た》てて、上に苫《とま》が葺《ふ》いてある。地面には荒筵《あらむしろ》二枚の上に、新しい畳二枚を裏がえしに敷き、それを白木綿で覆《おお》い、更に毛氈《もうせん》一枚を襲《かさ》ねてある。傍に毛氈が畳んだままに積み上げてあるのは、一人々々取り替えるためであろう。入口の側に卓《つくえ》があって、大小が幾組も載せてある。近づいて見れば、長堀の邸《やしき》で取り上げられた大小である。
 人々は切腹の場所を出て、序《ついで》に宝珠院《ほうじゅいん》の墓穴も見て置こうと、揃って出掛けた。ここには二列に穴が掘ってある。穴の前には高さ六尺余の大瓶《おおがめ》が並べてある。しかもそれには一々名が書いて貼《は》ってある。それを読んで行くうちに、横田が土居に言った。
「君と僕とは生前にも寝食を倶《とも》にしていたが、見れば瓶《かめ》も並べてある。死
前へ 次へ
全41ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング