》を持って、拍子木《ひょうしぎ》をたたいて来る夜回りのじいさんに、お奉行様の所へはどう行ったらゆかれようと、いちがたずねた。じいさんは親切な、物わかりのいい人で、子供の話をまじめに聞いて、月番《つきばん》の西奉行所《にしぶぎょうしょ》のある所を、丁寧に教えてくれた。当時の町奉行は、東が稲垣淡路守種信《いながきあわじのかみたねのぶ》で、西が佐佐又四郎成意《ささまたしろうなりむね》である。そして十一月には西の佐佐が月番に当たっていたのである。
じいさんが教えているうちに、それを聞いていた長太郎が、「そんなら、おいらの知った町だ」と言った。そこで姉妹《きょうだい》は長太郎を先に立てて歩き出した。
ようよう西奉行所にたどりついて見れば、門がまだ締まっていた。門番所の窓の下に行って、いちが「もしもし」とたびたび繰り返して呼んだ。
しばらくして窓の戸があいて、そこへ四十|格好《がっこう》の男の顔がのぞいた。「やかましい。なんだ。」
「お奉行様にお願いがあってまいりました」と、いちが丁寧に腰をかがめて言った。
「ええ」と言ったが、男は容易にことばの意味を解しかねる様子であった。
いちはまた同じ事を言った。
男はようようわかったらしく、「お奉行様には子供が物を申し上げることはできない、親が出て来るがいい」と言った。
「いいえ、父はあしたおしおきになりますので、それについてお願いがございます。」
「なんだ。あしたおしおきになる。それじゃあ、お前は桂屋太郎兵衛の子か。」
「はい」といちが答えた。
「ふん」と言って、男は少し考えた。そして言った。「けしからん。子供までが上《かみ》を恐れんと見える。お奉行様はお前たちにお会いはない。帰れ帰れ。」こう言って、窓を締めてしまった。
まつが姉に言った。「ねえさん、あんなにしかるから帰りましょう。」
いちは言った。「黙っておいで。しかられたって帰るのじゃありません。ねえさんのするとおりにしておいで。」こう言って、いちは門の前にしゃがんだ。まつと長太郎とはついてしゃがんだ。
三人の子供は門のあくのをだいぶ久しく待った。ようよう貫木《かんのき》をはずす音がして、門があいた。あけたのは、先に窓から顔を出した男である。
いちが先に立って門内に進み入《い》ると、まつと長太郎とが後ろに続いた。
いちの態度があまり平気なので、門番の男は急にさ
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング