さえとどめようともせずにいた。そしてしばらく三人の子供の玄関のほうへ進むのを、目をみはって見送っていたが、ようよう我れに帰って、「これこれ」と声をかけた。
「はい」と言って、いちはおとなしく立ち留まって振り返った。
「どこへゆくのだ。さっき帰れと言ったじゃないか。」
「そうおっしゃいましたが、わたくしどもはお願いを聞いていただくまでは、どうしても帰らないつもりでございます。」
「ふん。しぶといやつだな。とにかくそんな所へ行ってはいかん。こっちへ来い。」
 子供たちは引き返して、門番の詰所《つめしょ》へ来た。それと同時に玄関わきから、「なんだ、なんだ」と言って、二三人の詰衆《つめしゅう》が出て来て、子供たちを取り巻いた。いちはほとんどこうなるのを待ち構えていたように、そこにうずくまって、懐中から書付《かきつけ》を出して、まっ先にいる与力《よりき》の前にさしつけた。まつと長太郎ともいっしょにうずくまって礼をした。
 書付を前へ出された与力は、それを受け取ったものか、どうしたものかと迷うらしく、黙っていちの顔を見おろしていた。
「お願いでございます」と、いちが言った。
「こいつらは木津川口でさらし物になっている桂屋太郎兵衛の子供でございます。親の命乞《いのちご》いをするのだと言っています」と、門番がかたわらから説明した。
 与力は同役《どうやく》の人たちを顧みて、「ではとにかく書付を預かっておいて、伺ってみることにしましょうかな」と言った。それにはたれも異議がなかった。
 与力は願書《がんしょ》をいちの手から受け取って、玄関にはいった。
        ――――――――――――――――
 西町奉行の佐佐は、両奉行の中の新参《しんざん》で、大阪に来てから、まだ一年たっていない。役向きの事はすべて同役の稲垣《いながき》に相談して、城代《じょうだい》に伺って処置するのであった。それであるから、桂屋大郎兵衛の公事《くじ》について、前役《まえやく》の申し継ぎを受けてから、それを重要事件として気にかけていて、ようよう処刑の手続きが済んだのを重荷をおろしたように思っていた。
 そこへけさになって、宿直の与力《よりき》が出て、命乞《いのちご》いの願いに出たものがあると言ったので、佐佐はまずせっかく運ばせた事に邪魔がはいったように感じた。
「参ったのはどんなものか。」佐佐の声はふきげんであ
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング