にした。情偽があろうかという、佐佐の懸念ももっともだというので、白州《しらす》へは責め道具を並べさせることにした。これは子供をおどして実を吐かせようという手段である。
 ちょうどこの相談が済んだところへ、前の与力《よりき》が出て、入り口に控えて気色《けしき》を伺った。
「どうじゃ、子供は帰ったか」と、佐佐が声をかけた。
「御意《ぎょい》でござりまする。お菓子をつかわしまして帰そうといたしましたが、いちと申す娘がどうしてもききませぬ。とうとう願書《がんしょ》をふところへ押し込みまして、引き立てて帰しました。妹娘はしくしく泣きましたが、いちは泣かずに帰りました。」
「よほど情《じょう》のこわい娘と見えますな」と、太田が佐佐を顧みて言った。
        ――――――――――――――――
 十一月二十四日の未《ひつじ》の下刻《げこく》である。西町奉行所の白州《しらす》ははればれしい光景を呈している。書院《しょいん》には両奉行が列座する。奥まった所には別席を設けて、表向きの出座《しゅつざ》ではないが、城代が取り調べの模様をよそながら見に来ている。縁側には取り調べを命ぜられた与力が、書役《かきやく》を従えて着座する。
 同心《どうしん》らが三道具《みつどうぐ》を突き立てて、いかめしく警固している庭に、拷問に用いる、あらゆる道具が並べられた。そこへ桂屋大郎兵衛の女房と五人の子供とを連れて、町年寄《まちどしより》五人が来た。
 尋問は女房から始められた。しかし名を問われ、年を問われた時に、かつがつ返事をしたばかりで、そのほかの事を問われても、「いっこうに存じませぬ」、「恐れ入りました」と言うよりほか、何一つ申し立てない。
 次に長女いちが調べられた。当年十六歳にしては、少し幼く見える、痩肉《やせじし》の小娘である。しかしこれはちとの臆《おく》する気色《けしき》もなしに、一部始終の陳述をした。祖母の話を物陰から聞いた事、夜になって床《とこ》に入《い》ってから、出願を思い立った事、妹まつに打ち明けて勧誘した事、自分で願書《がんしょ》を書いた事、長太郎が目をさましたので同行を許し、奉行所の町名を聞いてから、案内をさせた事、奉行所に来て門番と応対し、次いで詰衆《つめしゅう》の与力《よりき》に願書の取次を頼んだ事、与力らに強要せられて帰った事、およそ前日来経歴した事を問われるままに、はっ
前へ 次へ
全11ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング