憚るものは無い。良臣を養つて置いて、時勢を見合はせ、一寸なりとも領地を擴めることを心掛くるが肝要である。
武士の志を問うた時、利章は云つた。志は大きくなくてはならぬ。唐土に生れたなら、天子にならうと志すが好い。日本に生れたなら、關白|公方《くばう》にならうと志すが好い。さてそれを爲し遂げるには身を愼み人を懷《なつ》けるより外は無い。既に國郡が手に入つたら、人物を鑑識して任用しなくてはならぬ。用に立つ人物は、十人の内六人|譽《ほ》め四人|誹《そし》るものである。十人が十人譽めるものは侫奸《ねいかん》である。猶《なほ》一つ心得て置くべきは權道である。これを見切と云ふ。取るは逆、守るは順であるから、これは不義だと心附いた事も、こればかりの踏違へは苦しうないと、強く見切つて決行するものである。
――――――――――――
利章は承應元年三月一日に六十二歳で亡くなつた。江戸で徳川家光が亡くなつて、家綱が嗣《つ》いだ年の翌年である。利章の墓と大きな碑とが、今陸中國巖手群米内村|愛宕《あたご》山法輪院|址《あと》の山腹に殘つてゐる。妾山内氏の生んだ女子には婿養子が出來て、南部家に仕へ
前へ
次へ
全42ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング