病死した。十世弥忠太は栄喜の嫡子で、後才右衛門と改名し、番方を勤め、万延《まんえん》元年に病死した。十一世弥五右衛門は才右衛門の二男で、後|宗也《そうや》と改名し、犬追物《いぬおうもの》が上手《じょうず》であった。明治三年に番士にせられていた。
 弥五右衛門景吉の父|景一《かげかず》[#ルビの「かげかず」は底本では「かげかす」]には男子が六人あって、長男が九郎兵衛|一友《かずとも》で、二男が景吉であった。三男半三郎は後作太夫|景行《かげゆき》と名告《なの》っていたが、慶安五年に病死した。その子弥五太夫が寛文十一年に病死して家が絶えた。景一の四男忠太は後四郎右衛門景時と名告った。元和元年大阪夏の陣に、三斎公に従って武功を立てたが、行賞の時思う旨があると云って辞退したので追放せられた。それから寺本氏に改めて、伊勢国《いせのくに》亀山《かめやま》に往《い》って、本多下総守俊次《ほんだしもうさのかみとしつぐ》に仕えた。次いで坂下《さかのした》、関、亀山三箇所の奉行《ぶぎょう》にせられた。寛政(永)十四年の冬、島原の乱に西国の諸侯が江戸から急いで帰る時、細川|越中守綱利《えっちゅうのかみつなとし
前へ 次へ
全22ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング