し尋ね出さずして帰り候わば、父の代りに処刑いたすべしと仰《おお》せられ、伝兵衛諸国を遍歴せしに廻り合わざる趣にて罷《まか》り帰り候。三斎公その時死罪を顧みずして帰参候は殊勝なりと仰せられ候て、助命遊ばされ候。伝兵衛はこの恩義を思|候《そろ》て、切腹いたし候。介錯《かいしゃく》は磯田《いそだ》十郎に候。久野は丹後の国において幽斎公に召し出され、田辺|御籠城《ごろうじょう》の時功ありて、新知《しんち》百五十石|賜《たま》わり候者に候。矢野又三郎介錯いたし候。宝泉院は陣貝吹《じんがいふき》の山伏《やまぶし》にて、筒井順慶《つついじゅんけい》の弟|石井備後守吉村《いしいびんごのかみよしむら》が子に候《そろ》。介錯は入魂《じっこん》の山伏の由に候。
某《それがし》はこれ等《ら》の事を見聞《みきき》候《そろ》につけ、いかにも羨《うらや》ましく技癢《ぎよう》に堪《た》えず候《そうら》えども、江戸詰御留守居の御用残りおり、他人には始末相成りがたく、空《むな》しく月日の立つに任せ候。然《しか》るところ松向寺殿|御遺骸《ごいがい》は八代なる泰勝院にて荼※[#「田+比」、第3水準1−86−44]《だび》せ
前へ
次へ
全22ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング