《と》とも交《まじ》っているのである。
秋になって采蘋は忽《たちまち》失踪《しっそう》した。それは趙の所で塑像を造っていた旅の工人が、暇《いとま》を告げて去ったのと同時であった。前に対食を嘲《あざけ》った女等が、趙に玄機の寂しがっていることを話すと、趙は笑って「蘋也飄蕩《ひんやへうたう》、※[#「くさかんむり/惠」、第3水準1−91−24]也幽独《けいやいうどく》」と云った。玄機は字《あざな》を幼微と云い、また※[#「くさかんむり/惠」、第3水準1−91−24]蘭《けいらん》とも云ったからである。
――――――――――――――――――――
趙は修法の時に規律を以て束縛するばかりで、楼観の出入などを厳にすることはなかった。玄機の所へは、詩名が次第に高くなったために、書を索《もと》めに来る人が多かった。そう云う人は玄機に金を遣ることもある。物を遣ることもある。中には玄機の美しいことを聞いて、名を索書に藉《か》りて訪《と》うものもある。ある士人は酒を携えて来て玄機に飲ませようとすると、玄機は僮僕《どうぼく》を呼んで、その人を門外に逐《お》い出させたそうである。
然るに
前へ
次へ
全29ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング