林亭の夜は索莫《さくばく》であったのである。
既にして玄機は咸宜観に入った。李が別に臨んで、衣食に窮せぬだけの財を餽《おく》ったので、玄機は安んじて観内で暮らすことが出来た。趙が道書を授けると、玄機は喜んでこれを読んだ。この女のためには経《けい》を講じ史を読むのは、家常の茶飯であるから、道家の言が却《かえ》ってその新を趁《お》い奇を求める心を悦《よろこ》ばしめたのである。
当時道家には中気真術と云うものを行う習《ならい》があった。毎月|朔望《さくぼう》の二度、予め三日の斎《ものいみ》をして、所謂《いわゆる》四目四鼻孔|云々《うんぬん》の法を修するのである。玄機は※[#「二点しんにょう+官」、第3水準1−92−56]《のが》るべからざる規律の下《もと》にこれを修すること一年余にして忽然《こつぜん》悟入する所があった。玄機は真に女子になって、李の林亭にいた日に知らなかった事を知った。これが咸通二年の春の事である。
――――――――――――――――――――
玄機は共に修行する女道士中のやや文字ある一人と親しくなって、これと寝食を同じゅうし、これに心胸を披瀝《ひれき》し
前へ
次へ
全29ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング