ヤって見たが、あの女はいつまでも君の後影を見ていた。おおかたまだこっちの方角を見て立っているだろう。あの左伝の、目迎えて而《しこう》してこれを送ると云う文句だねえ。あれをあべこべに女の方で遣っているのだ」
「その話はもうよしてくれ給え。君にだけは顛末《てんまつ》を打ち明けて話してあるのだから、この上僕をいじめなくても好いじゃないか」
こう云っているうちに、池の縁《ふち》に出たので、二人共ちょいと足を停めた。
「あっちを廻ろうか」と、岡田が池の北の方を指ざした。
「うん」と云って、僕は左へ池に沿うて曲った。そして十歩ばかりも歩いた時、僕は左手に並んでいる二階造の家を見て、「ここが桜痴《おうち》先生と末造君との第宅《ていたく》だ」と独語《ひとりごと》のように云った。
「妙な対照のようだが、桜痴居士も余り廉潔じゃないと云うじゃないか」と、岡田が云った。
僕は別に思慮もなく、弁駁《べんばく》らしい事を言った。「そりゃあ政治家になると、どんなにしていたって、難癖を附けられるさ」恐らくは福地さんと末造との距離を、なるたけ大きく考えたかったのであろう。
福地の邸《やしき》の板塀のはずれから、北へ二三軒目の小家《こいえ》に、ついこの頃「川魚」と云う看板を掛けたのがある。僕はそれを見て云った。「この看板を見ると、なんだか不忍の池の肴を食わせそうに見えるなあ」
「僕もそう思った。しかしまさか梁山泊《りょうざんぱく》の豪傑が店を出したと云うわけでもあるまい」
こんな話をして、池の北の方へ往く小橋を渡った。すると、岸の上に立って何か見ている学生らしい青年がいた。それが二人の近づくのを見て、「やあ」と声を掛けた。柔術に凝っていて、学科の外の本は一切読まぬと云う性《たち》だから、岡田も僕も親しくはせぬが、そうかと云って嫌ってもいぬ石原と云う男である。
「こんな所に立って何を見ていたのだ」と、僕が問うた。
石原は黙って池の方を指ざした。岡田も僕も、灰色に濁った夕《ゆうべ》の空気を透かして、指ざす方角を見た。その頃は根津に通ずる小溝《こみぞ》から、今三人の立っている汀《みぎわ》まで、一面に葦《あし》が茂っていた。その葦の枯葉が池の中心に向って次第に疎《まばら》になって、只|枯蓮《かれはす》の襤褸《ぼろ》のような葉、海綿のような房《ぼう》が碁布《きふ》せられ、葉や房の茎は、種々の高さに折れて、それが鋭角に聳《そび》えて、景物に荒涼な趣を添えている。この bitiume《ビチュウム》 色の茎の間を縫って、黒ずんだ上に鈍い反射を見せている水の面《おもて》を、十羽ばかりの雁《がん》が緩やかに往来している。中には停止して動かぬのもある。
「あれまで石が届くか」と、石原が岡田の顔を見て云った。
「届くことは届くが、中《あた》るか中らぬかが疑問だ」と、岡田は答えた。
「遣って見給え」
岡田は躊躇《ちゅうちょ》した。「あれはもう寐《ね》るのだろう。石を投げ附けるのは可哀そうだ」
石原は笑った。「そう物の哀《あわれ》を知り過ぎては困るなあ。君が投げんと云うなら、僕が投げる」
岡田は不精らしく石を拾った。「そんなら僕が逃がして遣る」つぶてはひゅうと云う微《かす》かな響をさせて飛んだ。僕がその行方をじっと見ていると、一羽の雁が擡《もた》げていた頸《くび》をぐたりと垂れた。それと同時に二三羽の雁が鳴きつつ羽たたきをして、水面を滑って散った。しかし飛び起ちはしなかった。頸を垂れた雁は動かずに故《もと》の所にいる。
「中った」と、石原が云った。そして暫《しばら》く池の面《おもて》を見ていて、詞を継いだ。「あの雁は僕が取って来るから、その時は君達も少し手伝ってくれ給え」
「どうして取る」と、岡田が問うた。僕も覚えず耳を欹《そばだ》てた。
「先ず今は時が悪い。もう三十分立つと暗くなる。暗くさえなれば、僕がわけなく取って見せる。君達は手を出してくれなくても好いが、その時居合せて、僕の頼むことを聴いてくれ給え。雁は御馳走するから」と、石原は云った。
「面白いな」と、岡田が云った。「しかし三十分立つまでどうしているのかい」
「僕はこの辺《へん》をぶらついている。君達はどこへでも往って来給え。三人ここにいると目立つから」
僕は岡田に言った。「そんなら二人で池を一周して来ようか」
「好かろう」と云って岡田はすぐに歩き出した。
弐拾参《にじゅうさん》
僕は岡田と一しょに花園町の端《はな》を横切って、東照宮の石段の方へ往った。二人の間には暫く詞が絶えている。「不しあわせな雁もあるものだ」と、岡田が独言の様に云う。僕の写象には、何の論理的|連繋《れんけい》もなく、無縁坂の女が浮ぶ。「僕は只雁のいる所を狙って投げたのだがなあ」と、今度は僕に対して岡田が云う。「うん」と云いつつも、僕は矢張《やはり》女の事を思っている。「でも石原のあれを取りに往くのが見たいよ」と、僕が暫く立ってから云う。こん度は岡田が「うん」と云って、何やら考えつつ歩いている。多分雁が気になっているのであろう。
石段の下を南へ、弁天の方へ向いて歩く二人の心には、とにかく雁の死が暗い影を印《いん》していて、話がきれぎれになり勝であった。弁天の鳥居の前を通る時、岡田は強いて思想を他の方角に転ぜようとするらしく、「僕は君に話す事があるのだった」と言い出した。そして僕は全く思いも掛けぬ事を聞せられた。
その話はこうである。岡田は今夜己の部屋へ来て話そうと思っていたが、丁度己にさそわれたので、一しょに外へ出た。出てからは、食事をする時話そうと思っていたが、それもどうやら駄目になりそうである。そこで歩きながら掻《か》い撮《つ》まんで話すことにする。岡田は卒業の期を待たずに洋行することに極《き》まって、もう外務省から旅行券を受け取り、大学へ退学届を出してしまった。それは東洋の風土病を研究しに来たドイツの Professor《プロフェッソル》 W.《ウエエ》 が、往復旅費四千マルクと、月給二百マルクを給して岡田を傭《やと》ったからである。ドイツ語を話す学生の中《うち》で、漢文を楽に読むものと云う注文を受けて、Baelz《ベルツ》 教授が岡田を紹介した。岡田は築地にW《ウエエ》さんを尋ねて、試験を受けた。素問《そもん》と難経《なんきょう》とを二三行ずつ、傷寒論と病源候論とを五六行ずつ訳させられたのである。難経は生憎《あいにく》「三焦」の一節が出て、何と訳して好いかとまごついたが、これは chiao《チャオ》 と音訳して済ませた。とにかく試験に合格して、即座に契約が出来た。Wさんは Baelz さんの現に籍を置いているライプチヒ大学の教授だから、岡田をライプチヒへ連れて往って、ドクトルの試験はWさんの手で引き受けてさせる。卒業論文にはWさんのために訳した東洋の文献を使用しても好《い》いと云うことである。岡田はあす上条を出て、築地のWさんの所へ越して往って、Wさんが支那と日本とで買い集めた書物の荷造をする。それからWさんに附いて九州を視察して、九州からすぐに Messagerie《メッサジュリィ》 Maritime《マリチィム》 会社の舟に乗るのである。
僕は折々立ち留まって、「驚いたね」とか、「君は果断だよ」とか云って、随分ゆるゆる歩きつつこの話を聞いた積であった。しかし聞いてしまって時計を見れば、石原に分れてからまだ十分しか立たない。それにもう池の周囲の殆ど三分の二を通り過ぎて、仲町裏の池の端をはずれ掛かっている。
「このまま往っては早過ぎるね」と、僕は云った。
「蓮玉へ寄って蕎麦《そば》を一杯食って行こうか」と、岡田が提議した。
僕はすぐに同意して、一しょに蓮玉庵へ引き返した。その頃下谷から本郷へ掛けて一番名高かった蕎麦屋である。
蕎麦を食いつつ岡田は云った。「切角今まで遣って来て、卒業しないのは残念だが、所詮《しょせん》官費留学生になれない僕がこの機会を失すると、ヨオロッパが見られないからね」
「そうだとも。機逸すべからずだ。卒業がなんだ。向うでドクトルになれば同じ事だし、又そのドクトルをしなくたって、それも憂うるに足りないじゃないか」
「僕もそう思う。只資格を拵《こしら》えると云うだけだ。俗に随《したが》って聊《いささか》復《また》爾《しか》りだ」
「支度はどうだい。随分慌ただしい旅立になりそうだが」
「なに。僕はこのままで往く。Wさんの云うには、日本で洋服を拵えて行ったって、向うでは着られないそうだ」
「そうかなあ。いつか花月新誌で読んだが、成島柳北も横浜でふいと思い立って、即坐に決心して舟に乗ったと云うことだった」
「うん。僕も読んだ。柳北は内へ手紙も出さずに立ったそうだが、僕は内の方へは精《くわ》しく言って遣った」
「そうか。羨《うらや》ましいな。Wさんに附いて行くのだから、途中でまごつくことはあるまいが、旅行はどんな塩梅《あんばい》だろう。僕には想像も出来ない」
「僕もどんな物だか分からないが、きのう柴田|承桂《しょうけい》さんに逢って、これまで世話になった人だから、今度の一件を話したら、先生の書いた洋行案内をくれたよ」
「はあ。そんな本があるかねえ」
「うん。非売品だ。椋鳥《むくどり》連中に配るのだそうだ」
こんな話をしているうちに、時計を見れば、もう三十分までに五分しかなかった。僕は岡田と急いで蓮玉庵を出て、石原の待っている所へ往った。もう池は闇に鎖《とざ》されて、弁天の朱塗の祠《ほこら》が模糊《もこ》として靄《もや》の中《うち》に見える頃であった。
待ち受けていた石原は、岡田と僕とを引っ張って、池の緑に出て云った。「時刻は丁度好い。達者な雁は皆|塒《ねぐら》を変えてしまった。僕はすぐに為事に掛かる。それには君達がここにいて、号令を掛けてくれなくてはならないのだ。見給え。そこの三間ばかり前の所に蓮の茎の右へ折れたのがある。その延線に少し低い茎の左へ折れたのがある。僕はあの延線を前へ前へと行かなくてはならないのだ。そこで僕がそれをはずれそうになったら、君達がここから右とか左とか云って修正してくれるのだ」
「なる程。Parallaxe《パララックセ》 のような理窟《りくつ》だな。しかし深くはないだろうか」と岡田が云った。
「なに。背の立たない気遣は無い」こう云って、石原は素早く裸になった。
石原の踏み込んだ処を見ると、泥は膝《ひざ》の上までしか無い。鷺《さぎ》のように足を※[#「足へん+喬」、第3水準1−92−40]《あ》げては踏み込んで、ごぼりごぼりと遣って行く。少し深くなるかと思うと、又浅くなる。見る見る二本の蓮の茎より前に出た。暫くすると、岡田が「右」と云った。石原は右へ寄って歩く。岡田が又「左」と云った。石原が余り右へ寄り過ぎたのである。忽《たちま》ち石原は足を停めて身を屈《かが》めた。そしてすぐに跡へ引き返して来た。遠い方の蓮の茎の辺《あたり》を過ぎた頃には、もう右の手に提げている獲ものが見えた。
石原は太股《ふともも》を半分泥に汚《よご》しただけで、岸に着いた。獲ものは思い掛けぬ大さの雁であった。石原はざっと足を洗って、着物を着た。この辺《へん》はその頃まだ人の往来《ゆきき》が少くて、石原が池に這入《はい》ってから又上がって来るまで、一人も通り掛かったものが無かった。
「どうして持って行こう」と僕が云うと、石原が袴を穿きつつ云った。
「岡田君の外套《がいとう》が一番大きいから、あの下に入れて持って貰うのだ。料理は僕の所でさせる」
石原は素人家の一間を借りていた。主人の婆あさんは、余り人の好くないのが取柄で、獲ものを分けて遣れば、口を噤《つぐ》ませることも出来そうである。その家は湯島切通しから、岩崎邸の裏手へ出る横町で、曲りくねった奥にある。石原はそこへ雁を持ち込む道筋を手短に説明した。先ずここから石原の所へ往くには、由《よ》るべき道が二条《ふたすじ》ある。即ち南から切通しを経る道と、北から無縁坂を経る道とで、この二条は岩崎邸の内に中心を有した圏を画《えが》いている
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング