B遠近の差は少い。又この場合に問う所でも無い。障礙物《しょうがいぶつ》は巡査派出所だが、これはどちらにも一箇所ずつある。そこで利害を比較すれば、只|振《にぎや》かな切通しを避けて、寂しい無縁坂を取ると云うことに帰着する。雁は岡田に、外套の下に入れて持たせ、跡の二人が左右に並んで、岡田の体を隠蔽《いんぺい》して行くが最良の策だと云うのである。
岡田は苦笑しつつも雁を持った。どんなにして持って見ても、外套の裾《すそ》から下へ、羽が二三寸出る。その上外套の裾が不恰好に拡がって、岡田の姿は円錐形《えんすいけい》に見える。石原と僕とは、それを目立たせぬようにしなくてはならぬのである。
弐拾肆《にじゅうし》
「さあ、こう云う風にして歩くのだ」と云って、石原と僕と二人で、岡田を中に挟んで歩き出した。三人で初から気に掛けているのは、無縁坂下の四辻にある交番である。そこを通り抜ける時の心得だと云って、石原が盛んな講釈をし出した。なんでも、僕の聴き取った所では、心が動いてはならぬ、動けば隙《すき》を生ずる、隙を生ずれば乗ぜられると云うような事であった。石原は虎が酔人を※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]《く》わぬと云う譬《たとえ》を引いた。多分この講釈は柔術の先生に聞いた事をそのまま繰り返したものかと思われた。
「して見ると、巡査が虎で、我々三人が酔人だね」と、岡田が冷かした。
「Silentium《シレンチウム》 !」と石原が叫んだ。もう無縁坂の方角へ曲る角に近くなったからである。
角を曲れば、茅町《かやちょう》の町家《まちや》と池に沿うた屋敷とが背中合せになった横町で、その頃は両側に荷車や何かが置いてあった。四辻に立っている巡査の姿は、もう角から見えていた。
突然岡田の左に引き添って歩いていた石原が、岡田に言った。「君円錐の立方積を出す公式を知っているか。なに。知らない。あれは造做《ぞうさ》はないさ。基底面に高さを乗じたものの三分の一だから、若し基底面が圏になっていれば、[#ここから横組み]※[#3分の1、1−7−88]r2[#「2」は指数]πh[#ここで横組み終わり]が立方積だ。[#ここから横組み]π=3.1416[#ここで横組み終わり]だと云うことを記憶していれば、わけなく出来るのだ。僕は[#ここから横組み]π[#ここで横組み終わり]を小数点下八位まで記憶している。[#ここから横組み]π=3.14159265[#ここで横組み終わり]になるのだ。実際それ以上の数は不必要だよ」
こう云っているうちに、三人は四辻を通り過ぎた。巡査は我々の通る横町の左側、交番の前に立って、茅町を根津の方へ走る人力車を見ていたが、我々には只無意味な一瞥《いちべつ》を投じたに過ぎなかった。
「なんだって円錐の立方積なんぞを計算し出したのだ」と、僕は石原に言ったが、それと同時に僕の目は坂の中程に立って、こっちを見ている女の姿を認めて、僕の心は一種異様な激動を感じた。僕は池の北の端から引き返す途《みち》すがら、交番の巡査の事を思うよりは、この女の事を思っていた。なぜだか知らぬが、僕にはこの女が岡田を待ち受けていそうに思われたのである。果して僕の想像は僕を欺かなかった。女は自分の家よりは二三軒先へ出迎えていた。
僕は石原の目を掠《かす》めるように、女の顔と岡田の顔とを見較べた。いつも薄紅《うすくれない》に※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《にお》っている岡田の顔は、確に一入《ひとしお》赤く染まった。そして彼は偶然帽を動かすらしく粧《よそお》って、帽の庇《ひさし》に手を掛けた。女の顔は石のように凝っていた。そして美しく※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った目の底には、無限の残惜しさが含まれているようであった。
この時石原の僕に答えた詞は、その響が耳に入《い》っただけで、その意は心に通ぜなかった。多分岡田の外套が下ぶくれになっていて、円錐形に見える処から思い附いて、円錐の立方積と云うことを言い出したのだと、弁明したのであろう。
石原も女を見ることは見たが、只美しい女だと思っただけで意に介せずにしまったらしかった。石原はまだ饒舌《しゃべ》り続けている。「僕は君達に不動の秘訣《ひけつ》を説いて聞かせたが、君達は修養が無いから、急場に臨んでそれを実行することが出来そうでなかった。そこで僕は君達の心を外へ転ぜさせる工夫をしたのだ。問題は何を出しても好かったのだが、今云ったようなわけで円錐の公式が出たのさ。とにかく僕の工夫は好かったね。君達は円錐の公式のお蔭で、unbefangen《ウンベファンゲン》 な態度を保って巡査の前を通過することが出来たのだ」
三人は岩崎邸に附いて東へ曲る処に来た。一人乗《いちにんのり》の人力車が行き違うことの出来ぬ横町に這入るのだから、危険はもう全く無いと云っても好い。石原は岡田の側《そば》を離れて、案内者のように前に立った。僕は今一度振り返って見たが、もう女の姿は見えなかった。
――――――――――――――――
僕と岡田とは、その晩石原の所に夜の更けるまでいた。雁を肴に酒を飲む石原の相伴をしたと云っても好い。岡田が洋行の事を噫気《おくび》にも出さぬので、僕は色々話したい事のあるのをこらえて、石原と岡田との間に交換せられる競漕《きょうそう》の経歴談などに耳を傾けていた。
上条へ帰った時は、僕は草臥《くたびれ》と酒の酔《えい》とのために、岡田と話すことも出来ずに、別れて寝た。翌日大学から帰って見ればもう岡田はいなかった。
一本の釘から大事件が生ずるように、青魚《さば》の煮肴が上条の夕食の饌《せん》に上《のぼ》ったために、岡田とお玉とは永遠に相見ることを得ずにしまった。そればかりでは無い。しかしそれより以上の事は雁と云う物語の範囲外にある。
僕は今この物語を書いてしまって、指を折って数えて見ると、もうその時から三十五年を経過している。物語の一半は、親しく岡田に交《まじわ》っていて見たのだが、他の一半は岡田が去った後《のち》に、図らずもお玉と相識になって聞いたのである。譬《たと》えば実体鏡の下にある左右二枚の図を、一《いつ》の影像として視《み》るように、前に見た事と後に聞いた事とを、照らし合せて作ったのがこの物語である。読者は僕に問うかも知れない。「お玉とはどうして相識になって、どんな場合にそれを聞いたか」と問うかも知れない。しかしこれに対する答も、前に云った通り、物語の範囲外にある。只僕にお玉の情人になる要約の備わっていぬことは論を須《ま》たぬから、読者は無用の臆測をせぬが好《よ》い。
底本:「雁」新潮文庫、新潮社
1948(昭和23)年12月5日発行
1985(昭和60)年11月15日第76刷改版
1988(昭和63)年8月15日82刷
初出:雑誌「スバル」
1911(明治44)年9月第3年9号 壱、弐、参
1911(明治44)年10月第3年10号 肆、伍
1911(明治44)年11月第3年11号 陸、漆
1911(明治44)年12月第3年12号 捌、玖
1912(明治45)年2月第4年2号 拾、拾壱
1912(明治45)年3月第4年3号 拾弐
1912(明治45)年4月第4年4号 拾参、拾肆
1912(明治45)年6月第4年6号 拾伍、拾陸
1912(明治45)年7月第4年7号 拾漆、拾捌
1912(大正1)年9月第4年9号 拾玖
1913(大正2)年3月第5年3号 弐拾
1913(大正2)年5月第5年5号 弐拾壱
単行本「雁」籾山書店 弐拾弐、弐拾参、弐拾肆
1915(大正4)年5月
入力:kompass
校正:浅原庸子
2005年10月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全17ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング