朝飯の膳を台所から運んで来た梅が、膳を下に置いて、「どうも済みません」と云って手を衝いた。
箱火鉢の傍に据わって、火の上に被《かぶ》さった灰を火箸で掻《か》き落していたお玉は、「おや、何をあやまるのだい」と云って、にっこりした。
「でもついお茶を上げるのが遅くなりまして」
「ああ。その事かい。あれはわたしが御挨拶に云ったのだよ。檀那はなんとも思ってはお出《いで》なさらないよ」こう云って、お玉は箸を取った。
けさ御膳を食べている主人の顔を梅が見ると、めったに機嫌を悪くせぬ性分ではあるが、特別に嬉しそうに見える。さっき「何をあやまるのだい」と云って笑った時から、ほんのりと赤く※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《にお》った頬のあたりをまだ微笑《ほほえみ》の影が去らずにいる。なぜだろうかと云う問題が梅の頭にも生ぜずには済まなかったが、飽くまで単純な梅の頭にはそれが根を卸しもしない。只好い気持が伝染して、自分も好い気特になっただけである。
お玉はじっと梅の顔を見て、機嫌の好い顔を一層機嫌を好くして云った。「あの、お前お内へ往《い》きたかなくって」
梅は怪訝《かいが》の目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った。まだ明治十何年と云う頃には江戸の町家の習慣律が惰力を持っていたので、市中から市中へ奉公に上がっていても、藪入《やぶいり》の日の外には容易に内へは帰られぬことに極まっていた。
「あの今晩は檀那様がいらっしゃらないだろうと思うから、お前内へ往って泊って来たけりゃあ泊って来ても好いよ」お玉は重ねてこう云った。
「あの本当でございますの」梅は疑って問い返したのでは無い。過分の恩恵だと感じて、この詞《ことば》を発したのである。
「※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]なんぞ言うものかね。わたしはそんな罪な事をして、お前をからかったり何かしやしないわ。御飯の跡は片附けなくっても好いから、すぐに往っても好いよ。そしてきょうはゆっくり遊んで、晩には泊ってお出。その代りあしたは早く帰るのだよ」
「はい」と云ってお梅は嬉しさに顔を真っ赤にしている。そして父が車夫をしているので、車の二三台並べてある入口の土間や、箪笥《たんす》と箱火鉢との間に、やっと座布団が一枚|布《し》かれる様になっていて、そこに為事《しごと》に出ない間は父親が据わっており、留守には母親の据わっている所や、鬢《びん》の毛がいつも片頬に垂れ掛かっていて、肩から襷《たすき》を脱《はず》したことのめったに無い母親の姿などが、非常な速度を以《もっ》て入り替りつつ、小さい頭の中に影絵のように浮かんで来るのである。
食事が済んだので、お梅は膳を下げた。片附けなくても好いとは云われても、洗う物だけは洗って置かなくてはと思って、小桶《こおけ》に湯を取って茶碗や皿をちゃらちゃら言わせていると、そこへお玉は紙に包んだ物を持って出て来た。「あら、失っ張り片附けているのね。それんばかりの物を洗うのはわけは無いから、わたしがするよ。お前髪はゆうべ結《い》ったのだからそれで好いわね。早く着物をお着替よ。そしてなんにもお土産が無いから、これを持ってお出」こう云って紙包をわたした。中には例の骨牌《かるた》のような恰好をした半円の青い札がはいっていたのである。
――――――――――――――――
梅をせき立てて出して置いて、お玉は甲斐甲斐《かいがい》しく襷を掛け褄《つま》を端折《はしょ》って台所に出た。そしてさも面白い事をするように、梅が洗い掛けて置いた茶碗や皿を洗い始めた。こんな為事は昔取った杵柄《きねづか》で、梅なんぞが企て及ばぬ程迅速に、しかも周密に出来る筈のお玉が、きょうは子供がおもちゃを持って遊ぶより手ぬるい洗いようをしている。取り上げた皿一枚が五分間も手を離れない。そしてお玉の顔は活気のある淡紅色に赫《かがや》いて、目は空《くう》を見ている。
そしてその頭の中には、極めて楽観的な写象が往来している。一体女は何事によらず決心するまでには気の毒な程迷って、とつおいつする癖に、既に決心したとなると、男のように左顧右眄《さこゆうべん》しないで、〔oe&ille`res〕《オヨイエエル》 を装われた馬のように、向うばかり見て猛進するものである。思慮のある男には疑懼《ぎく》を懐《いだ》かしむる程の障礙物《しょうがいぶつ》が前途に横《よこた》わっていても、女はそれを屑《もののくず》ともしない。それでどうかすると男の敢《あえ》てせぬ事を敢てして、おもいの外に成功することもある。お玉は岡田に接近しようとするのに、若し第三者がいて観察したら、もどかしさに堪えまいと思われる程、逡巡《しゅんじゅん》していたが、けさ末造が千葉へ立つと云って暇乞《いとまごい》に来てから、追手《おいて》を帆に孕《はら》ませた舟のように、志す岸に向って走る気になった。それで梅をせき立てて、親許《おやもと》に返して遣ったのである。邪魔になる末造は千葉へ往って泊る。女中の梅も親の家に帰って泊る。これからあすの朝までは、誰にも掣肘《せいちゅう》せられることの無い身の上だと感ずるのが、お玉のためには先《ま》ず愉快でたまらない。そしてこうとんとん拍子に事が運んで行くのが、終局の目的の容易に達せられる前兆でなくてはならぬように思われる。きょうに限って岡田さんが内の前をお通なさらぬことは決して無い。往反《ゆきかえり》に二度お通なさる日もあるのだから、どうかして一度逢われずにしまうにしても、二度共見のがすようなことは無い。きょうはどんな犠牲を払っても物を言い掛けずには置かない。思い切って物を言い掛けるからは、あの方の足が留められぬ筈が無い。わたしは卑しい妾に身を堕《おと》している。しかも高利貸の妾になっている。だけれど生娘《きむすめ》でいた時より美しくはなっても、醜くはなっていない。その上どうしたのが男に気に入ると云うことは、不為合《ふしあわせ》な目に逢った物怪《もっけ》の幸《さいわい》に、次第に分かって来ているのである。して見れば、まさか岡田さんに一も二もなく厭《いや》な女だと思われることはあるまい。いや。そんな事は確かに無い。若し厭な女だと思ってお出なら、顔を見合せる度に礼をして下さる筈が無い。いつか蛇を殺して下すったのだってそうだ。あれがどこの内の出来事でも、きっと手を藉して下すったのだと云うわけではあるまい。若しわたしの内でなかったら、知らぬ顔をして通り過ぎておしまいなすったかも知れない。それにこっちでこれだけ思っているのだから、皆までとは行かぬにしても、この心が幾らか向うに通《とお》っていないことはない筈だ。なに。案じるよりは生むが易いかも知れない。こんな事を思い続けているうちに、小桶の湯がすっかり冷えてしまったのを、お玉はつめたいとも思わずにいた。
膳を膳棚にしまって箱火鉢の所に帰って据わったお玉は、なんだか気がそわそわしてじっとしてはいられぬと云う様子をしていた。そしてけさ梅が綺麗《きれい》に篩《ふる》った灰を、火箸で二三度掻き廻したかと思うと、つと立って着物を着換えはじめた。同朋町《どうぼうちょう》の女髪結の所へ往くのである。これは不断来る髪結が人の好い女で、余所行《よそゆき》の時に結いに往けと云って、紹介して置いてくれたのに、これまでまだ一度も往かなかった内なのである。
弐拾弐《にじゅうに》
西洋の子供の読む本に、釘《くぎ》一本と云う話がある。僕は好くは記憶していぬが、なんでも車の輪の釘が一本抜けていたために、それに乗って出た百姓の息子が種々の難儀に出会うと云う筋であった。僕のし掛けたこの話では、青魚《さば》の未醤煮《みそに》が丁度釘一本と同じ効果をなすのである。
僕は下宿屋や学校の寄宿舎の「まかない」に饑《うえ》を凌《しの》いでいるうちに、身の毛の弥立《よだ》つ程厭な菜が出来た。どんな風通しの好《い》い座敷で、どんな清潔な膳の上に載せて出されようとも、僕の目が一たびその菜を見ると、僕の鼻は名状すべからざる寄宿舎の食堂の臭気を嗅《か》ぐ。煮肴《にざかな》に羊栖菜《ひじき》や相良麩《さがらぶ》が附けてあると、もうそろそろこの嗅覚《きゅうかく》の hallucination《アリュシナション》 が起り掛かる。そしてそれが青魚の未醤煮に至って窮極の程度に達する。
然るにその青魚の未醤煮が或日《あるひ》上条の晩飯の膳に上《のぼ》った。いつも膳が出ると直ぐに箸を取る僕が躊躇《ちゅうちょ》しているので、女中が僕の顔を見て云った。
「あなた青魚がお嫌《きらい》」
「さあ青魚は嫌じゃない。焼いたのなら随分食うが、未醤煮は閉口だ」
「まあ。お上さんが存じませんもんですから。なんなら玉子でも持ってまいりましょうか」こう云って立ちそうにした。
「待て」と僕は云った。「実はまだ腹も透いていないから、散歩をして来《き》よう。お上さんにはなんとでも云って置いてくれ。菜が気に入らなかったなんて云うなよ。余計な心配をさせなくても好《い》いから」
「それでもなんだかお気の毒様で」
「馬鹿を言え」
僕が立って袴《はかま》を穿《は》き掛けたので、女中は膳を持って廊下へ出た。僕は隣の部屋へ声を掛けた。
「おい。岡田君いるか」
「いる。何か用かい」岡田ははっきりした声で答えた。
「用ではないがね、散歩に出て、帰りに豊国屋へでも往こうかと思うのだ。一しょに来ないか」
「行こう。丁度君に話したい事もあるのだ」
僕は釘に掛けてあった帽を取って被って、岡田と一しょに上条を出た。午後四時過であったかと思う。どこへ往こうと云う相談もせずに上条の格子戸を出たのだが、二人は門口から右へ曲った。
無縁坂を降り掛かる時、僕は「おい、いるぜ」と云って、肘《ひじ》で岡田を衝いた。
「何が」と口には云ったが、岡田は僕の詞の意味を解していたので、左側の格子戸のある家を見た。
家の前にはお玉が立っていた。お玉は窶《やつ》れていても美しい女であった。しかし若い健康な美人の常として、粧映《つくりばえ》もした。僕の目には、いつも見た時と、どこがどう変っているか、わからなかったが、とにかくいつもとまるで違った美しさであった。女の顔が照り赫いているようなので、僕は一種の羞明《まぶし》さを感じた。
お玉の目はうっとりとしたように、岡田の顔に注がれていた。岡田は慌てたように帽を取って礼をして、無意識に足の運《はこび》を早めた。
僕は第三者に有勝《ありがち》な無遠慮を以て、度々|背後《うしろ》を振り向いて見たが、お玉の注視は頗《すこぶ》る長く継続せられていた。
岡田は俯向《うつむ》き加減になって、早めた足の運《はこび》を緩めずに坂を降りる。僕も黙って附いて降りる。僕の胸の中《うち》では種々の感情が戦っていた。この感情には自分を岡田の地位に置きたいと云うことが根調をなしている。しかし僕の意識はそれを認識することを嫌っている。僕は心の内で、「なに、己《おれ》がそんな卑劣な男なものか」と叫んで、それを打ち消そうとしている。そしてこの抑制が功を奏せぬのを、僕は憤っている。自分を岡田の地位に置きたいと云うのは、彼女《かのおんな》の誘惑に身を任せたいと思うのではない。只岡田のように、あんな美しい女に慕われたら、さぞ愉快だろうと思うに過ぎない。そんなら慕われてどうするか、僕はそこに意志の自由を保留して置きたい。僕は岡田のように逃げはしない。僕は逢って話をする。自分の清潔な身は汚さぬが、逢って話だけはする。そして彼女を妹の如くに愛する。彼女の力になって遣る。彼女を淤泥《おでい》の中《うち》から救抜する。僕の想像はこんな取留のない処に帰着してしまった。
坂下の四辻《よつつじ》まで岡田と僕とは黙って歩いた。真っ直に巡査派出所の前を通り過ぎる時、僕はようよう物を言うことが出来た。「おい。凄《すご》い状況になっているじゃないか」
「ええ。何が」
「何がも何も無いじゃないか。君だってさっきからあの女の事を思って歩いていたに違ない。僕は度々振り
前へ
次へ
全17ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング