をする年でもあるめえ。好い加減にしろ」末造は存外容易に弁解が功を奏したと思って、心中に凱歌《がいか》を歌っている。
「だってお前さんのようにしている人を、女は好くものだから、わたしゃあ心配さ」
「へん。あが仏尊しと云う奴だ」
「どう云うわけなの」
「己のような男を好いてくれるのは、お前ばかりだと云うことよ。なんだ。もう一時を過ぎている。寝よう寝よう」
拾参《じゅうさん》
真実と作為とを綯交《ないまぜ》にした末造の言分けが、一時《いちじ》お上さんの嫉妬《しっと》の火を消したようでも、その効果は勿論《もちろん》 palliatif《パリアチイフ》 なのだから、無縁坂上に実在している物が、依然実在している限《かぎり》は、蔭口《かげぐち》やら壁訴訟やらの絶えることはない。それが女中の口から、「今日も何某《なにがし》が檀那様の格子戸にお這入になるのを見たそうでございます」と云うような詞になって、お上さんの耳に届く。しかし末造は言分けには窮せない。商用とやらが、そう極まって晩方にあるものではあるまいと云えば、「金を借《かり》る相談を朝っぱらからする奴があるものか」と云う。なぜこれまでは今のようでなかったかと云えば、「それは商売を手広に遣り出さない前の事だ」と云う。末造は池の端へ越すまでは、何もかも一人でしていたのに、今は住まいの近所に事務所めいたものが置いてある外に、竜泉寺町《りゅうせんじまち》にまで出張所とでも云うような家があって、学生が所謂《いわゆる》金策のために、遠道を踏まなくても済むようにしてある。根津で金のいるものは事務所に駈け附ける。吉原でいるものは出張所に駈け附ける。後《のち》には吉原の西の宮と云う引手茶屋と、末造の出張所とは気脈を通じていて、出張所で承知していれば、金がなくても遊ばれるようになっていた。宛然《えんぜん》たる遊蕩《ゆうとう》の兵站《へいたん》が編成せられていたのである。
末造夫婦は新《あらた》に不調和の階級を進める程の衝突をせずに、一月ばかりも暮していた。つまりその間《あいだ》は末造の詭弁《きべん》が功を奏していたのである。然るに或る日意外な辺から破綻《はたん》が生じた。
さいわい夫が内にいるので、朝の涼しいうちに買物をして来ると云って、お常は女中を連れて広小路まで行った。その帰りに仲町を通り掛かると、背後《うしろ》から女中が袂
前へ
次へ
全84ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング