特別な仔細《しさい》がありそうである。
「おい、お前何か考えているね」と、末造が烟管《きせる》に烟草を詰めつつ云った。
わざわざ片附けてあるような箱火鉢の抽斗《ひきだし》を、半分抜いて、捜すものもないのに、中を見込んでいたお玉は、「いいえ」と云って、大きい目を末造の顔に注いだ。昔話の神秘は知らず、余り大した秘密なんぞをしまって置かれそうな目ではない。
末造は覚えず蹙《しか》めていた顔を、又覚えず晴やかにせずにはいられなかった。「いいえじゃあないぜ。困っちまう。どうしよう。どうしようと、ちゃんと顔に書いてあらあ」
お玉の顔はすぐに真っ赤になった。そして姑《しばら》く黙っている。どう言おうかと考える。細かい器械の運転が透き通って見えるようである。「あの、父の所へ疾《と》うから行って見よう、行って見ようと思っていながら、もう随分長くなりましたもんですから」
細かい器械がどう動くかは見えても、何をするかは見えない。常に自分より大きい、強い物の迫害を避けなくてはいられぬ虫は、mimicry《ミミクリイ》 を持っている。女は嘘を衝く。
末造は顔で笑って、叱るような物の言様《いいよう》をした。「なんだ。つい鼻の先の池の端に越して来ているのに、まだ行って見ないでいたのか。向いの岩崎の邸《やしき》の事なんぞを思えば、同じ内にいるようなものだぜ。今からだって、行こうと思えば行けるのだが、まあ、あすの朝にするが好《い》い」
お玉は火箸で灰をいじりながら、偸《ぬす》むように末造の顔を見ている。「でもいろいろと思って見ますものですから」
「笑談《じょうだん》じゃないぜ。その位な事を、どう思って見ようもないじゃないか。いつまでねんねえでいるのだい」こん度は声も優しかった。
この話はこれだけで済んだ。とうとうしまいには末造が、そんなにおっくうがるようなら、自分が朝出掛けて来て、四五町の道を連れて行って遣ろうかなどとも云った。
お玉はこの頃種々に思って見た。檀那に逢って、頼もしげな、気の利いた、優しい様子を目の前に見て、この人がどうしてそんな、厭な商売をするのかと、不思議に思ったり、なんとか話をして、堅気な商売になって貰うことは出来まいかと、無理な事を考えたりしていた。しかしまだ厭な人だとは少しも思わなかった。
末造はお玉の心の底に、何か隠している物のあるのを微《かす》かに認めて
前へ
次へ
全84ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング