きらめはこの女の最も多く経験している心的作用で、かれの精神はこの方角へなら、油をさした機関のように、滑《なめら》かに働く習慣になっている。
拾《じゅう》
或る日の晩の事であった。末造が来て箱火鉢の向うに据わった。始ての晩からお玉はいつも末造の這入《はい》って来るのを見ると、座布団を出して、箱火鉢の向うに敷く。末造はその上に胡坐《あぐら》を掻いて、烟草《たばこ》を飲みながら世間話をする。お玉は手持不沙汰なように、不断自分のいる所にいて、火鉢の縁《へり》を撫《な》でたり、火箸《ひばし》をいじったりしながら、恥かしげに、詞数《ことばかず》少く受答《うけこたえ》をしている。その様子が火鉢から離れて据わらせたら、身の置所に困りはすまいかと思われるようである。火鉢と云う胸壁《むなかべ》に拠《よ》って、僅かに敵に当っていると云っても好い位である。暫く話しているうちに、お玉はふと調子附いて長い話をする。それが大抵これまで父親と二人で暮していた、何年かの間に閲《けみ》して来た、小さい喜怒哀楽に過ぎない。末造はその話の内容を聴くよりは、籠《かご》に飼ってある鈴虫の鳴くのをでも聞くように、可哀らしい囀《さえずり》の声を聞いて、覚えず微笑む。その時お玉はふいと自分の饒舌《しゃべ》っているのに気が附いて、顔を赤くして、急に話を端折《はしょ》って、元の詞数の少い対話に戻ってしまう。その総ての言語挙動が、いかにも無邪気で、或る向きには頗《すこぶ》る鋭利な観察をすることに慣れている末造の目で見れば、澄み切った水盤の水を見るように、隅々まで隠れる所もなく見渡すことが出来る。こう云う差向いの味は、末造がためには、手足を働かせた跡で、加減の好《い》い湯に這入って、じっとして温《あたた》まっているように愉快である。そしてこの味を味うのが、末造がためには全く新しい経験に属するので、末造はこの家に通い始めてから、猛獣が人に馴れるように、意識せずに一種の culture《キュルチュウル》 を受けているのである。
それに三四日立った頃から、自分が例の通りに箱火鉢の向うに胡坐を掻くと、お玉はこれと云う用もないに立ち働いたり何かして、とかく落ち着かぬようになったのに、末造は段々気が附いて来た。はにかんで目を見合せぬようにしたり、返事を手間取らせたりすることは最初にもあったが、今晩なんぞの素振には何か
前へ
次へ
全84ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング