ら出たばかりの女中こそ好《い》い迷惑である。とうとう四日目の朝飯の給事《きゅうじ》をさせている時、汁椀の中へ栂指《おやゆび》を突っ込んだのを見て、「もう給仕はしなくても好いから、あっちへ行っていておくれ」と云ってしまった。
 食事をしまって、窓から外を見ていると、空は曇っていても、雨の降りそうな様子もなく、却《かえ》って晴れた日よりは暑くなくて好さそうなので、気を晴そうと思って、外へ出た。それでも若《も》し留守にお玉が来はすまいかと気遣って、我家の門口《かどぐち》を折々振り返って見つつ、池の傍《そば》を歩いている。そのうち茅町《かやちょう》と七軒町《しちけんちょう》との間から、無縁坂の方へ行く筋に、小さい橋の掛っている処《ところ》に来た。ちょっと娘の内へ行って見ようかと思ったが、なんだか改まったような気がして、我ながら不思議な遠慮がある。これが女親であったら、こんな隔てはどんな場合にも出来まいのに、不思議だ、不思議だと思いながら、橋を渡らずに、矢張池の傍を歩いている。ふと心附くと、丁度末造の家が溝《どぶ》の向うにある。これは口入《くちいれ》の婆あさんが、こん度越して来た家の窓から、指さしをして教えてくれたのである。見れば、なる程立派な構《かまえ》で、高い土塀の外廻に、殺竹《そぎだけ》が斜《ななめ》に打ち附けてある。福地さんと云う、えらい学者の家だと聞いた、隣の方は、広いことは広いが、建物も古く、こっちの家に比べると、けばけばしい所と厳《いか》めしげな所とがない。暫く立ち留まって、昼も厳重に締め切ってある、白木造の裏門の扉を見ていたが、あの内へ這入って見たいと思う心は起らなかった。しかし何をどう思うでもなく、一種のはかない、寂しい感じに襲われて、暫く茫然《ぼうぜん》としていた。詞にあらわして言ったら、落ちぶれて娘を妾《めかけ》に出した親の感じとでも云うより外あるまい。
 とうとう一週間立っても、まだ娘は来なかった。恋しい、恋しいと思う念が、内攻するように奥深く潜んで、あいつ楽な身の上になって、親の事を忘れたのではあるまいかと云う疑《うたがい》が頭を擡《もた》げて来る。この疑は仮に故意に起して見て、それを弄《もてあそ》んでいるとでも云うべき、極めて淡いもので、疑いは疑いながら、どうも娘を憎く思われない。丁度人に対して物を言う時に用いる反語のように、いっそ娘が憎くなったら
前へ 次へ
全84ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング