ヒ」とか、「君は果断だよ」とか云って、随分ゆるゆる歩きつつこの話を聞いた積であった。しかし聞いてしまって時計を見れば、石原に分れてからまだ十分しか立たない。それにもう池の周囲の殆ど三分の二を通り過ぎて、仲町裏の池の端をはずれ掛かっている。
「このまま往っては早過ぎるね」と、僕は云った。
「蓮玉へ寄って蕎麦《そば》を一杯食って行こうか」と、岡田が提議した。
 僕はすぐに同意して、一しょに蓮玉庵へ引き返した。その頃下谷から本郷へ掛けて一番名高かった蕎麦屋である。
 蕎麦を食いつつ岡田は云った。「切角今まで遣って来て、卒業しないのは残念だが、所詮《しょせん》官費留学生になれない僕がこの機会を失すると、ヨオロッパが見られないからね」
「そうだとも。機逸すべからずだ。卒業がなんだ。向うでドクトルになれば同じ事だし、又そのドクトルをしなくたって、それも憂うるに足りないじゃないか」
「僕もそう思う。只資格を拵《こしら》えると云うだけだ。俗に随《したが》って聊《いささか》復《また》爾《しか》りだ」
「支度はどうだい。随分慌ただしい旅立になりそうだが」
「なに。僕はこのままで往く。Wさんの云うには、日本で洋服を拵えて行ったって、向うでは着られないそうだ」
「そうかなあ。いつか花月新誌で読んだが、成島柳北も横浜でふいと思い立って、即坐に決心して舟に乗ったと云うことだった」
「うん。僕も読んだ。柳北は内へ手紙も出さずに立ったそうだが、僕は内の方へは精《くわ》しく言って遣った」
「そうか。羨《うらや》ましいな。Wさんに附いて行くのだから、途中でまごつくことはあるまいが、旅行はどんな塩梅《あんばい》だろう。僕には想像も出来ない」
「僕もどんな物だか分からないが、きのう柴田|承桂《しょうけい》さんに逢って、これまで世話になった人だから、今度の一件を話したら、先生の書いた洋行案内をくれたよ」
「はあ。そんな本があるかねえ」
「うん。非売品だ。椋鳥《むくどり》連中に配るのだそうだ」
 こんな話をしているうちに、時計を見れば、もう三十分までに五分しかなかった。僕は岡田と急いで蓮玉庵を出て、石原の待っている所へ往った。もう池は闇に鎖《とざ》されて、弁天の朱塗の祠《ほこら》が模糊《もこ》として靄《もや》の中《うち》に見える頃であった。
 待ち受けていた石原は、岡田と僕とを引っ張って、池の緑に出て云った。
前へ 次へ
全84ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング