トいるらしく見えていたが、この詞《ことば》を聞いて、岡田の方を見た。そして何か言いそうにして躊躇《ちゅうちょ》して、目を脇へそらした。それと同時に女は岡田の手に少し血の附いているのを見附けた。「あら、あなたお手がよごれていますわ」と云って、女中を呼んで上り口へ手水盥《ちょうずだらい》を持って来させた。岡田はこの話をする時女の態度を細かには言わなかったが、「ほんの少しばかり小指の所に血の附いていたのを、よく女が見附けたと、僕は思ったよ」と云った。
 岡田が手を洗っている最中に、それまで蛇の吭《のど》から鳥の死骸を引き出そうとしていた小僧が、「やあ大変」と叫んだ。
 新しい手拭《てぬぐい》の畳んだのを持って、岡田の側に立っている女主人が、開けたままにしてある格子戸に片手を掛けて外を覗いて、「小僧さん、何」と云った。
 小僧は手をひろげて鳥籠を押さえていながら、「も少しで蛇が首を入れた穴から、生きている分の鳥が逃げる所でした」と云った。
 岡田は手を洗ってしまって、女のわたした手拭でふきつつ、「その手を放さずにいるのだぞ」と小僧に言った。そして何かしっかりした糸のような物があるなら貰いたい、鳥が籠の穴から出ないようにするのだと云った。
 女はちょっと考えて、「あの元結《もとゆい》ではいかがでございましょう」と云った。
「結構です」と岡田が云った。
 女主人は女中に言い附けて、鏡台の抽斗《ひきだし》から元結を出して来させた。岡田はそれを受け取って、鳥籠の竹の折れた跡に縦横に結び附けた。
「先ず僕の為事はこの位でおしまいでしょうね」と云って、岡田は戸口を出た。
 女主人は「どうもまことに」と、さも詞に窮したように云って、跡から附いて出た。
 岡田は小僧に声を掛けた。「小僧さん。御苦労|序《ついで》にその蛇を棄ててくれないか」
「ええ。坂下のどぶの深い処へ棄てましょう。どこかに縄は無いかなあ」こう云って小僧はあたりを見廻した。
「縄はあるから上げますよ。それにちょっと待っていて下さいな」女主人は女中に何か言い附けている。
 その隙《ひま》に岡田は「さようなら」と云って、跡を見ずに坂を降りた。
     ――――――――――――――――
 ここまで話してしまった岡田は僕の顔を見て、「ねえ、君、美人の為めとは云いながら、僕は随分働いただろう」と云った。
「うん。女のために蛇を殺すと
前へ 次へ
全84ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング