「のである。
「何か刃物はありませんか」と岡田は云った。主人の女が一人の小娘に、「あの台所にある出刃を持ってお出《い》で」と言い附けた。その娘は女中だったと見えて、稽古に隣へ来ていると云う外の娘達と同じような湯帷子《ゆかた》を着た上に紫のメリンスでくけた襷《たすき》を掛けていた。肴《さかな》を切る庖刀《ほうちょう》で蛇を切られては困るとでも思ったか、娘は抗議をするような目附きをして主人の顔を見た。「好いよ、お前の使うのは新らしく買って遣《や》るから」と主人が云った。娘は合点が行ったと見えて、駆けて内へ這入って出刃庖刀を取って来た。
 岡田は待ち兼ねたようにそれを受け取って、穿《は》いていた下駄を脱ぎ棄てて、肱掛窓《ひじかけまど》へ片足を掛けた。体操は彼の長技である。左の手はもう庇の腕木を握っている。岡田は庖刀が新しくはあっても余り鋭利でないことを知っていたので、初から一撃に切ろうとはしない。庖刀で蛇の体を腕木に押し附けるようにして、ぐりぐりと刃を二三度前後に動かした。蛇の鱗《うろこ》の切れる時、硝子《がらす》を砕くような手ごたえがした。この時蛇はもう羽を銜えていた鳥の頭を頬のうちに手繰り込んでいたが、体に重傷を負って、波の起伏のような運動をしながら、獲物を口から吐こうともせず、首を籠から抜こうともしなかった。岡田は手を弛めずに庖刀を五六度も前後に動かしたかと思う時、鋭くもない刃がとうとう蛇を俎上《そじょう》の肉の如くに両断した。絶えず体に波を打たせていた蛇の下半身《しもはんしん》が、先《ま》ずばたりと麦門冬《りゅうのひげ》の植えてある雨垂落の上に落ちた。続いて上半身《かみはんしん》が這っていた窓の鴨居《かもい》の上をはずれて、首を籠に挿し込んだままぶらりと下がった。鳥を半分銜えてふくらんだ頭が、弓なりに撓《た》められて折れずにいた籠の竹に支《つか》えて抜けずにいるので、上半身の重みが籠に加わって、籠は四十五度位に傾いた。その中では生き残った一羽の鳥が、不思議に精力を消耗し尽さずに、また羽ばたきをして飛び廻っているのである。
 岡田は腕木に搦《から》んでいた手を放して飛び降りた。女達はこの時まで一同息を屏《つ》めて見ていたが、二三人はここまで見て裁縫の師匠の家《うち》に這入った。「あの籠を卸して蛇の首を取らなくては」と云って、岡田は女主人の顔を見た。しかし蛇の半身がぶ
前へ 次へ
全84ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング