そして當寺《たうじ》では何《なに》をしてをられますか。」
「拾《ひろ》はれて參《まゐ》つてから三|年《ねん》程《ほど》立《た》ちました時《とき》、食堂《しよくだう》で上座《じやうざ》の像《ざう》に香《かう》を上《あ》げたり、燈明《とうみやう》を上《あ》げたり、其《その》外《ほか》供《そな》へものをさせたりいたしましたさうでございます。そのうち或《あ》る日《ひ》上座《じやうざ》の像《ざう》に食事《しよくじ》を供《そな》へて置《お》いて、自分《じぶん》が向《む》き合《あ》つて一しよに食《た》べてゐるのを見付《みつ》けられましたさうでございます。賓頭盧尊者《びんづるそんじや》の像《ざう》がどれだけ尊《たつと》いものか存《ぞん》ぜずにいたしたことゝ見《み》えます。唯今《たゞいま》では厨《くりや》で僧共《そうども》の食器《しよくき》を洗《あら》はせてをります。」
「はあ」と言《い》つて、閭《りよ》は二足《ふたあし》三足《みあし》歩《ある》いてから問《と》うた。「それから唯今《たゞいま》寒山《かんざん》と仰《おつ》しやつたが、それはどう云《い》ふ方《かた》ですか。」
「寒山《かんざん》でございます
前へ
次へ
全26ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング