申《まを》しますがいかがいたしませう」と云《い》つた。
「ふん、坊主《ばうず》か」と云《い》つて閭《りよ》は暫《しばら》く考《かんが》へたが、「兎《と》に角《かく》逢《あ》つて見《み》るから、こゝへ通《とほ》せ」と言《い》ひ附《つ》けた。そして女房《にようばう》を奧《おく》へ引《ひ》つ込《こ》ませた。
元來《ぐわんらい》閭《りよ》は科擧《くわきよ》に應《おう》ずるために、經書《けいしよ》を讀《よ》んで、五|言《ごん》の詩《し》を作《つく》ることを習《なら》つたばかりで、佛典《ぶつてん》を讀《よ》んだこともなく、老子《らうし》を研究《けんきう》したこともない。しかし僧侶《そうりよ》や道士《だうし》と云《い》ふものに對《たい》しては、何故《なぜ》と云《い》ふこともなく尊敬《そんけい》の念《ねん》を持《も》つてゐる。自分《じぶん》の會得《ゑとく》せぬものに對《たい》する、盲目《まうもく》の尊敬《そんけい》とでも云《い》はうか。そこで坊主《ばうず》と聞《き》いて逢《あ》はうと云《い》つたのである。
間《ま》もなく這入《はひ》つて來《き》たのは、一|人《にん》の背《せ》の高《たか》い僧《そう》であつた。垢《あか》つき弊《やぶ》れた法衣《ほふえ》を着《き》て、長《なが》く伸《の》びた髮《かみ》を、眉《まゆ》の上《うへ》で切《き》つてゐる。目《め》に被《かぶ》さつてうるさくなるまで打《う》ち遣《や》つて置《お》いたものと見《み》える。手《て》には鐵鉢《てつぱつ》を持《も》つてゐる。
僧《そう》は默《だま》つて立《た》つてゐるので閭《りよ》が問《と》うて見た。「わたしに逢《あ》ひたいと云《い》はれたさうだが、なんの御用《ごよう》かな。」
僧《そう》は云《い》つた。「あなたは台州《たいしう》へお出《いで》なさることにおなりなすつたさうでございますね。それに頭痛《づつう》に惱《なや》んでお出《いで》なさると申《まを》すことでございます。わたくしはそれを直《なほ》して進《しん》ぜようと思《おも》つて參《まゐ》りました。」
「いかにも言《い》はれる通《とほり》で、其《その》頭痛《づつう》のために出立《しゆつたつ》の日《ひ》を延《の》ばさうかと思《おも》つてゐますが、どうして直《なほ》してくれられる積《つもり》か。何《なに》か藥方《やくはう》でも御存《ごぞん》じか。」
「いや。四|大
前へ
次へ
全13ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング