そして當寺《たうじ》では何《なに》をしてをられますか。」
「拾《ひろ》はれて參《まゐ》つてから三|年《ねん》程《ほど》立《た》ちました時《とき》、食堂《しよくだう》で上座《じやうざ》の像《ざう》に香《かう》を上《あ》げたり、燈明《とうみやう》を上《あ》げたり、其《その》外《ほか》供《そな》へものをさせたりいたしましたさうでございます。そのうち或《あ》る日《ひ》上座《じやうざ》の像《ざう》に食事《しよくじ》を供《そな》へて置《お》いて、自分《じぶん》が向《む》き合《あ》つて一しよに食《た》べてゐるのを見付《みつ》けられましたさうでございます。賓頭盧尊者《びんづるそんじや》の像《ざう》がどれだけ尊《たつと》いものか存《ぞん》ぜずにいたしたことゝ見《み》えます。唯今《たゞいま》では厨《くりや》で僧共《そうども》の食器《しよくき》を洗《あら》はせてをります。」
「はあ」と言《い》つて、閭《りよ》は二足《ふたあし》三足《みあし》歩《ある》いてから問《と》うた。「それから唯今《たゞいま》寒山《かんざん》と仰《おつ》しやつたが、それはどう云《い》ふ方《かた》ですか。」
「寒山《かんざん》でございますか。これは當寺《たうじ》から西《にし》の方《はう》の寒巖《かんがん》と申《まを》す石窟《せきくつ》に住《す》んでをりますものでございます。拾得《じつとく》が食器《しよくき》を滌《あら》ひます時《とき》、殘《のこ》つてゐる飯《めし》や菜《さい》を竹《たけ》の筒《つゝ》に入《い》れて取《と》つて置《お》きますと、寒山《かんざん》はそれを貰《もら》ひに參《まゐ》るのでございます。」
「なる程《ほど》」と云《い》つて、閭《りよ》は附《つ》いて行《ゆ》く。心《こゝろ》の中《うち》では、そんな事《こと》をしてゐる寒山《かんざん》、拾得《じつとく》が文殊《もんじゆ》、普賢《ふげん》なら、虎《とら》に騎《の》つた豐干《ぶかん》はなんだらうなどと、田舍者《いなかもの》が芝居《しばゐ》を見《み》て、どの役《やく》がどの俳優《はいいう》かと思《おも》ひ惑《まど》ふ時《とき》のやうな氣分《きぶん》になつてゐるのである。
――――――――――――――――――――――――
「甚《はなは》だむさくるしい所《ところ》で」と云《い》ひつゝ、道翹《だうげう》は閭《りよ》を厨《くりや》の中《うち》に連
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング