も、是れは周圍に誤が多い、新聞紙を讀んでも小説を讀んでも、皆亂雜な假名遣である、目に觸れるものが皆間違つて居るのでありますから、縱令《たとひ》學校だけでどう教へても誤まるのであります。併し明治初年から今日まで若し假名遣を正しく教へることを努力せられたのであるならば、餘程新聞記者や小説家にも假名遣を知つて居る者が今日は殖えて居まして、新聞や小説が正しい假名を多く書くやうになつて居はすまいかと思ひます。さうしたならば中學以上の人などはそんなに間違へずに書きはすまいかと思ふのであります。
 それから、然《しか》らば假名遣を若し國民に教へようとするならば、どうしたらば好いかと云ふ其の方法手段であります。是れはたしか[#「たしか」に傍点]黒澤|翁麿《おきなまろ》あたりの工夫でありませうか、少數のむつかしい[#「むつかしい」に傍点]假名から教へて行くと云ふと、後《あ》との容易《やさ》しいのは自然に分ると云ふ方法があります。今日でも假名遣を教へる人は大抵さう云ふ手段を執るやうであります。一種の記憶法のやうなものであります。斯う云ふ記憶法でありますが、是れなどを猶《なほ》研究したならば、教へる方法は今
前へ 次へ
全42ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング