伊沢蘭軒
森鴎外

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)為仕度段《つかまつらせたきだん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)安藝国広島国泰寺裏門前|杉木小路《すぎのきこうじ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+(而/大)」、7巻−16−下−14]相寿桂《どんさうじゆけい》大姉

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一[#(に)]坊寺《ばうじ》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)たま/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     その一

 頼山陽は寛政十二年十一月三日に、安藝国広島国泰寺裏門前|杉木小路《すぎのきこうぢ》の父春水の屋敷で、囲の中に入れられ、享和三年十二月六日まで屏禁せられて居り、文化二年五月九日に至つて、「門外も為仕度段《つかまつらせたきだん》、存寄之通|可被仕候《つかまつらるべくそろ》」と云ふ浅野安藝守|重晟《しげあきら》が月番の達しに依つて釈《ゆる》された。山陽が二十一歳から二十六歳に至る間の事である。疇昔《ちうせき》より山陽の伝を作るものは、皆此幽屏の前後に亘る情実を知るに困《くるし》んだ。森田思軒も亦明治二十六七年の交「頼山陽及其時代」を草した時、同一の難関に出逢つたのである。
 然るにこれに先《さきだ》つこと数年、思軒の友高橋太華が若干通の古手紙を買つた。それは菅茶山《くわんちやざん》が伊沢澹父《いさはたんふ》と云ふものに与へたものであつて、其中の一通は山陽幽屏問題に解決を与ふるに足る程有力なものであつた。
 思軒は此手紙に日附があつたか否かを言はない。しかし「手紙は山陽が方《まさ》に纔《わづか》に茶山の塾を去りて京都に帷《ゐ》を下《くだ》せる時書かれたる者」だと云つてあるに過ぎぬから、恐くは日附は無かつたのであらう。
 山陽は文化六年十二月二十七日に広島を立つて、二十九日に備後国|安那郡《やすなごほり》神辺《かんなべ》の廉塾《れんじゆく》に著き、八年|閏《うるふ》二月八日に神辺を去つて、十五日に大坂西区両国町の篠崎小竹方に著き、数日の後小竹の紹介状を得て大坂を立ち、二十日頃に小石|元瑞《げんずゐ》を京都に訪ひ、元瑞の世話で新町に家塾を開いた。思軒は茶山の手紙を以て此頃に書かれたものと判断してゐたのである。
 茶山の此手紙を書いた目的をば、思軒が下《しも》の如くに解した。「其の言ふ所は、此たび杏坪《きやうへい》が江戸に上れる次《ついで》、君側の人に請うて山陽の事を執りなし、京都より帰りて再び之を茶山の塾に托せむと欲する計画ありとか伝聞し、山陽の旧過を列挙し、己れが山陽に倦みたる所以《ゆゑん》を陳じて以て澹父の杏坪の計画に反対せむことを望みたるなり」と云ふのである。計画とは山陽の父春水等の計画を謂ふ。春水等は山陽の叔父《しゆくふ》杏坪をして浅野家の執政に説かしめ、山陽の京都より広島に帰ることを許さしめむとしてゐる。さて広島に帰つた上は、山陽は再び廉塾に託せられるであらう。しかし茶山は既に山陽に倦んでゐて、澹父をして杏坪を阻《さまた》げしめむと欲するのだと云ふのである。
 此伊沢澹父とは何人《なにひと》であるか。思軒はかう云つた。「澹父の何人なるやは未だ考へずと雖も、書中の言によりて推量するに、蓋《けだし》備後辺の人の江戸に住みて、藝藩邸《げいはんてい》には至密の関係ありし者なるべし」と云つた。
 思軒の「頼山陽及其時代」が出てから十九年の後、大正二年に坂本|箕山《きざん》の「頼山陽」が出た。箕山は同一の茶山の手紙を引いて、手紙の宛名の人を伊沢蘭軒だと云つてゐる。わたくしは太華が買つたと云ふ茶山の手紙の行方を知らない。推するに、此手紙はどこかに存在してゐて、箕山さんもこれを見ることを得たのではなからうか。
 わたくしは伊沢蘭軒の事蹟を書かうとするに当つて、最初に昔日《せきじつ》高橋太華の掘り出した古手紙の事を語つた。これは蘭軒の名が一時いかに深く埋没せられてゐたかを示さむがためである。

     その二

 わたくしの知る所を以てすれば、蘭軒の事蹟の今に至るまで記述を経たものは、坂本箕山さんの「藝備偉人伝」中の小伝と、頃日《このごろ》図書館雑誌に載せられた和田万吉さんの「集書家伊沢蘭軒翁略伝」との二つがあるのみである。
 しかし既に此等の記述があるのに、わたくしが遅れて出て、新に蘭軒の伝を書かうとするには、わたくしは先づ白己の態度を極めなくてはならない。わたくしが今蘭軒を伝ふることの難きは、前《さき》に渋江抽斎を伝ふることの難かりし比では無い。抽斎と雖、人名辞書がこれを載せ、陸羯南《くがかつなん》が一たびこれが伝を立てたことがあつた。只彼人名辞書の記載は海保漁村《かいほぎよそん》の墓誌の外に出でず、羯南の文も亦経籍訪古志の序跋を参酌したに過ぎぬに、わたくしは嗣子保さんの手から新に材料を得た。これに反して蘭軒の曾孫|徳《めぐむ》さんと、其宗家の当主信平さんとの手より得べき主なる材料は、和田さんが既に用ゐ尽してゐる。就中《なかんづく》徳さんの輯録した所の材料には、「右蘭軒略伝一部帝国図書館依嘱に応じ謹写し納む。大正四年四月八日」と云ふ奥書がある。わたくしは和田さんが材を此納本に取つたことを疑はない。わたくしの新に伊沢氏に就いて、求め得べき材料は、此納本に漏れた選屑《えりくづ》に過ぎない。縦《よ》しや其選屑の中には、大正五年に八十二歳の齢を重ねて健存せる蘭軒の孫女《まごむすめ》おそのさんの談片の如き、金粉玉屑《きんふんぎよくせつ》があるにしても。
 蘭軒を伝ふることが抽斎を伝ふるより難いには、猶一の軽視すべからざる理由がある。それは渋江氏には「泰平千代鑑」と題するクロオニツクがあつて、帝室、幕府、津軽氏、渋江氏の四欄を分つた年表を形づくつてゐるのに、伊沢氏には編年の記載が少いと云ふ一事である。強ひて此欠陥を補ふべき材料を求むれば、蘭軒には文化七年二月より文政九年三月に至る「勤向《つとめむき》覚書」があり、其嗣子|榛軒《しんけん》には嘉永五年十月二十一日より十一月十九日に至る終焉の記があるのみである。独り榛軒の養嗣子|棠軒《たうけん》は、嘉永五年十一月四日より明治四年四月十一日に至る稍詳密なる「棠軒公私略」を遺し、僅に中間明治元年三月中旬より二年六月上旬に至る落丁があるに過ぎぬが、其文には取つて蘭軒榛軒二代の事跡を補ふべきものが殆無い。
 わたくしは自己の態度を極めたいと云つた。しかし熟《つく/″\》これを思へば、自己の態度を極めることが不可能ではないかと疑ふ。わたくしは少くもこれだけの事を自認する。若しわたくしが年月に繋《か》くるに事実を以てしようとしたならば、わたくしの稿本は空白の多きに堪へぬであらう。徳さんの作つた蘭軒略伝が既に編年の行状では無い。その蘭軒前後に亘つた「歴世略伝」も亦同じである。徳さんの記載に本づいたらしい和田さんの略伝も亦編年では無い。藝備偉人伝は、蘭軒を載せた下巻がわたくしの手許に無いが、同じ著者の「頼山陽」に引いた文を見れば、亦復《またまた》編年では無ささうである。おそのさんの談話の如きは、固《もと》より年月日を詳《つまびらか》にすべきものに乏しい。わたくしは奈何《いかに》して編年の記述をなすべきかを知らない。

     その三

 わたくしはかう云ふ態度に出づるより外無いと思ふ。先づ根本材料は伊沢|徳《めぐむ》さんの蘭軒略伝乃至歴世略伝に拠るとする。これは已むことを得ない。和田さんと同じ源を酌まなくてはならない。しかし其材料の扱方に於て、素人歴史家たるわたくしは我儘勝手な道を行くことゝする。路に迷つても好い。若し進退|維《こ》れ谷《きは》まつたら、わたくしはそこに筆を棄てよう。所謂《いはゆる》行当ばつたりである。これを無態度の態度と謂ふ。
 無態度の態度は、傍《かたはら》より看れば其道が険悪でもあり危殆《きたい》でもあらう。しかし素人歴史家は楽天家である。意に任せて縦に行き横に走る間に、いつか豁然として道が開けて、予期せざる広大なるペルスペクチイウが得られようかと、わたくしは想像する。そこでわたくしは蘇子の語を借り来つて、自ら前途を祝福する。曰く水到りて渠成ると。
 系譜を按ずるに、伊沢氏に四家がある。其一は旗本伊沢である。わたくしは姑《しばら》く「総宗家」と名づける。其二は総宗家四世|正久《まさひさ》の庶子にして蘭軒の高祖父たる有信《ありのぶ》の立てた家で、今麻布鳥居坂町の信平さんが当主になつてゐる。徳さんの謂ふ「宗家」である。其三は宗家四世|信階《のぶしな》が一旦宗家を継いだ後に分立したもので、蘭軒|信恬《のぶさだ》は此信階の子である。徳さんの謂ふ「分家」で、今牛込市が谷富久町に住んでゐる徳さんが其当主である。其四は蘭軒の子柏軒|信道《のぶみち》が分立した家で、徳さんの謂ふ「又分家」である。当主は赤坂氷川町の清水夏雲さん方に寓してゐる信治《のぶはる》さんである。
 総宗家の系図には、わたくしは手を触れようとはしない。其初世吉兵衛正重は遠く新羅三郎義光より出でてゐる。此に徳さんの補修を経た有形《ありかた》の儘に、単に歴代の名を数ふれば、義光より義清、清光、信義、信光、信政、信時、時綱、信家、信武、信成、信春、信満、信重、信守、信昌、信綱、信虎を経て晴信に至る。晴信は機山信玄である。晴信より信繁、信綱、信実、信俊、信雄、信忠を経て正重に至る。正重を旗本伊沢の初世とする。要するに旗本伊沢は武田氏の裔《すゑ》で、いさはの名は倭名抄に見えてゐる甲斐国|石禾《いさわ》に本づいてゐるらしい。
 総宗家旗本伊沢より宗家伊沢が出でたのは、初世正重、二世正信、三世|正岸《せいがん》を経て、四世正久に至つた後である。系図を閲《けみ》するに、伊沢氏は「幕之紋|三菅笠《みつすげがさ》、家之紋蔦、替紋拍子木」と氏の下に註してある。初世吉兵衛正重は天文十年に参河国で生れ、慶長十二年二月二日に六十七歳で歿した。鉄砲組足軽四十人を預つて、千五百五十三石を食《は》んだ。二世|隼人正《はいとのかみ》正信は東福門院附|弓気多《ゆげた》摂津守昌吉の次男で、正重の女婿《ぢよせい》である。正信は文禄四年に生れ、寛文十年十二月二日に七十六歳で歿した。わたくしの所蔵の正保二年の江戸屋敷附に「伊沢隼人殿、本御鷹匠町《もとおんたかじやうまち》」と記してある。肩には役が記して無い。三世の名は闕けてゐる。只元和七年に生れ、延宝二年六月十六日に五十四歳で歿したとしてある。然るに徳川実記に拠れば、隼人正正信の子は主水正政成《もんどのかみまさしげ》である。延宝中の江戸鑑小姓組番頭中に「伊沢主水正、三千八百石、鼠穴《ねずみあな》、父主水正」がある。即ち此人であらう。
 系図に政成が闕けてゐて稍不明であるが、要するに旗本伊沢は正保中には鷹匠町、延宝以後には鼠穴に住んでゐて、千五百五十三石より三千八百石に至つた。

     その四

 蘭軒の高祖有信が旗本伊沢の家から分れて出た時の事は、蘭軒の姉|幾勢《きせ》の話を、蘭軒の外舅《しうと》飯田休庵が聞いたものとして伝へられてゐる。それはかうである。有信は旗本伊沢の家に妾腹の子として生れた。然るに父の正室が妾を嫉《にく》んで、害を赤子《せきし》に加へようとした。有信の乳母《にゆうぼ》が懼《おそ》れて、幼い有信を抱いて麻布|長谷寺《ちやうこくじ》に逃げ匿《かく》れた。当時長谷寺には乳母の叔父《しゆくふ》が住持をしてゐたのだと云ふ。乳母の戒名は妙輪院清芳光桂大姉である。
 有信の生れたのは天和元年だと伝へられてゐる。此時旗本伊沢の家は奈何《いか》なる状況の下にあつたか。
 当主は初代正重より四代目の吉兵衛正久であつた。江戸鑑を検するに、襲家の後寄合になつて、三千八百石を食み、鼠穴に住んでゐた。有信が鼠穴住寄合伊沢主水正の家に生れたことは確実である。
 有信が生れた時、
次へ
全114ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング