林述斎の言《こと》を聞いて、茶山に五人扶持を給した寛政四年より後の事であらう。
その十三
信階《のぶしな》は寛政六年十月二十八日に五十一歳で、備後国深津郡福山の城主阿部伊勢守正倫に召し抱へられて侍医となつた。菅茶山が見出された二年の後で、蘭軒が十八歳の時である。阿部家は宝永七年|閏《うるふ》八月十五日に、正倫の曾祖父備中守|正邦《まさくに》が下野国宇都宮より徙《うつ》されて、福山を領した。菅茶山集中に、「福山藩先主長生公、以宝永七年庚寅、自下毛移此」と書してあるのが是である。当主正倫は、父伊予守|正右《まさすけ》が明和六年七月十二日宿老の職にゐて卒したので、八月二十九日に其後を襲《つ》いだ。伊沢氏の召し抱へられる二十五年前の事である。
寛政七年には、十八年来、信階の女《ぢよ》幾勢《きせ》が仕へてゐる黒田家に又代替があつた。八月二十四日に筑前守|斉隆《なりたか》が卒して、十月六日に嫡子官兵衛|斉清《なりきよ》が襲封したのである。治之《はるゆき》夫人幸子が三十八歳、幾勢が二十五歳の時である。同じ十月の十二日に、蘭軒の本草の師太田大洲が七十五歳で歿した。時に蘭軒は十九歳であ
前へ
次へ
全1133ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング