詰)」と云つてある。蘭軒が往訪した時の春水の身分は、百五十石の側詰であつた。其後文化四年丁卯と十年癸酉とに春水は又待遇を改められた。状に「丁卯加禄卅石、十年癸酉進徒士将領(歩行頭)之列、職禄百二十石、并旧禄為三百石」と云つてある。春水は三百石の歩行頭《かちがしら》を以て終つたのである。
 山陽の事が紀行に「子賛」と書し又其齢が「子賛二十六」と書してある。山陽の字は子成であつた。或は少時子賛と云ひ、後子成と改めたのであらうか。二十六は二十七の誤又春水の五十九は六十一の誤である。
 会見の日、六十一歳の春水は三十歳の蘭軒を座に延《ひ》いて※[#「肄」の「聿」に代えて「欠」、第3水準1−86−31]待し、二十七歳の山陽が出でて談を助けた。
 ※[#「くさかんむり/姦」、7巻−85−上−6]斎《かんさい》詩集に「宿広島、訪春水頼先生松雨山房、歓飲至夜半」として一絶がある。「抽身※[#「馬+芻」、第4水準2−93−2]隊叩間扉。雨後園松翠湿衣。月下問奇宵已半。艸玄亭上酔忘帰。」
 わたくしは此会見が春水蘭軒の初対面だと云ふ。これは確拠があつて言ふのである。客崎《かくき》詩稿に蘭軒が春水の弟春風に逢つた詩があつて、其引首と自註とを抄すれば下《しも》の如くである。「安藝頼千齢(名惟疆)西遊来長崎、訪余居、(以下自註、)其兄春水、余去年訪其家而初謁、其弟杏坪旧相識于東都、千齢今日方始面云」と云ふのである。是に由つて観れば、春水春風|杏坪《きやうへい》の三兄弟の中で、蘭軒が旧く江戸に於て相識つたのは杏坪だけである。只其時日が山陽の伊沢氏に来り投じたのと孰《いづれ》か先孰か後なるを詳《つまびらか》にすることが出来ない。次で蘭軒は文化三年に春水を広島の邸宅に往訪し、最後に四年に春風を長崎の客舎に引見したのである。春風の九州行は春水が「嗟吾志未死、同遊与夢謀、到処能報道、頼生已白頭」の句を贈つた旅である。
 しかしこれは蘭軒と頼氏|長仲季《ちやうちゆうき》との会見の時日である。その書信を通じた前後遅速は未だ審《つまびらか》にすることが出来ない。
 松雨山房の夜飲の時、蘭軒の春水に於けるは初見であるが、山陽は再会でなくてはならない。わたくしは初め卒《にはか》に紀行の此段を読んで、又|微《すこ》しく伊沢氏が曾て山陽を舎《やど》したと云ふ説を疑はうとした。それは「男子賛亦助談、子賛名襄、俗称久太
前へ 次へ
全567ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング