郊辺小沢といふ所|茶店《ちやてん》(泉屋善助)の傍《かたはら》に小樹籬《せうじゆり》を囲て石作士幹《いしづくりしかん》の墓あり。墓表隷字にて駒石石《くせきせき》先生之墓と題す。碑文紀平洲撰せり。一里半福島駅にいたる。関庁荘厳なり。桟道の旧跡を経て新茶屋といふに到る。屋後に行きて初て厠籌《しちう》を見たり。竹箆にはあらず。広一寸弱長四五寸の片木なり。二里半|上松《あげまつ》駅にいたる。臨川《りんせん》寺は駅路|蕎麦店間《けうばくてんかん》より二丁|許《きよ》の坂を下りている。此書院に古画幅を掛たり。広一尺一二寸|長《たけ》三尺許装※[#「さんずい+(廣−广)」、第3水準1−87−13]もふるし。一人物|巾《きん》を頂き裘《きう》を衣《き》たり。舟に坐して柳下に釣る。※[#「肄」の「聿」に代えて「欠」、第3水準1−86−31]なし。筆迹松花堂様の少く重きもの也。寺僧|浦島子《うらしまがこ》の象《かた》なりといふ。全く厳子陵《げんしりよう》の図なり。庭上に碑あり。碑表は石牀先生之墓と題す。三村三益、字季※[#「山+昆」、第4水準2−8−45]《あざなはきこん》といふ木曾人の碑なり。熊耳余承裕《ゆうじよしようゆう》撰するところなり。小野滝看《をのたきみ》の茶屋に小休《こやすみ》して三里九丁須原の駅。大島屋唯右衛門家に投宿す。時已未後なり。此辺|酸棗木《さんさうぼく》(小なつめ)蔓生の黄耆《わうぎ》(やはら草)多し。民家に藜蘆《りろ》(棕櫚草)を栽《うう》るもの数軒を見る。凡《おほよそ》信濃路水車おほし。此辺尤多し。又一種|水杵《すゐしよ》あり。岩下或は渓間に一|小屋《せうおく》を構臼を安《お》き長柄杵《ながえぎね》(大坂|踏杵《ふみきね》也)を設け、人のふむべき処に凹《くぼみ》をなして屋外に出す。泉落て凹処降る故、忽《たちまち》水こぼる。こぼれて空しければ杵頭《しよとう》降りて米穀|※[#「てへん+舂」、7巻−64−下−15]《つ》ける也。常勝寺にいたる。義清奉納の大鼓あり。(図後に出す。)此日暑甚し。行程八里半|許《きよ》。」
小沢に葬られた石作駒石は名を貞、字を士幹と云ふ。通称は貞一郎である。尾張家の附庸《ふよう》山村氏に仕へた。山村氏は福島を領して所謂《いはゆる》木曾の番所の関守であつた。駒石は明和の初に、伊勢国桑名で南宮大湫《なんぐうたいしう》に従学した。即ち蘭軒
前へ
次へ
全567ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング