喜兵衛|重綱《しげつな》、津崎五助|長季《ながすえ》、小林理右衛門|行秀《ゆきひで》、林与左衛門|正定《まささだ》、宮永勝左衛門|宗佑《むねすけ》の人々である。

 寺本が先祖は尾張国《おわりのくに》寺本に住んでいた寺本太郎というものであった。太郎の子|内膳正《ないぜんのしょう》は今川家に仕えた。内膳正の子が左兵衛、左兵衛の子が右衛門佐《うえもんのすけ》、右衛門佐の子が与左衛門で、与左衛門は朝鮮征伐のとき、加藤|嘉明《よしあき》に属して功があった。与左衛門の子が八左衛門で、大阪|籠城《ろうじょう》のとき、後藤|基次《もとつぐ》の下で働いたことがある。細川家に召《め》し抱《かか》えられてから、千石取って、鉄砲五十|挺《ちょう》の頭《かしら》になっていた。四月二十九日に安養寺で切腹した。五十三歳である。藤本|猪左衛門《いざえもん》が介錯《かいしゃく》した。大塚は百五十石取りの横目役《よこめやく》である。四月二十六日に切腹した。介錯は池田八左衛門であった。内藤がことは前に言った。太田は祖父伝左衛門が加藤清正に仕えていた。忠広が封《ほう》を除かれたとき、伝左衛門とその子の源左衛門とが流浪《るろ
前へ 次へ
全65ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング