阿部一族
森鴎外

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)従《じゅ》四|位下左近衛少将《いのげさこんえのしょうしょう》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)従《じゅ》四|位下左近衛少将《いのげさこんえのしょうしょう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)荼※[#「たへん」に「比」、17−上12]《だび》
−−

 従《じゅ》四|位下《いのげ》左近衛少将《さこんえのしょうしょう》兼|越中守《えっちゅうのかみ》細川忠利《ほそかわただとし》は、寛永十八年|辛巳《しんし》の春、よそよりは早く咲く領地|肥後国《ひごのくに》の花を見すてて、五十四万石の大名の晴れ晴れしい行列に前後を囲ませ、南より北へ歩みを運ぶ春とともに、江戸を志して参勤《さんきん》の途《みち》に上ろうとしているうち、はからず病にかかって、典医の方剤も功を奏せず、日に増し重くなるばかりなので、江戸へは出発日延べの飛脚が立つ。徳川将軍は名君の誉れの高い三代目の家光で、島原|一揆《いっき》のとき賊将|天草《あまくさ》四郎|時貞《ときさだ》を討ち取って大功を立てた忠利の身の上を気づかい、三月二十日には松平伊豆守《まつだいらいずのかみ》、阿部豊後守《あべぶんごのかみ》、阿部対馬守《あべつしまのかみ》の連名の沙汰書《さたしょ》を作らせ、針医|以策《いさく》というものを、京都から下向《げこう》させる。続いて二十二日には同じく執政三人の署名した沙汰書を持たせて、曽我又左衛門《そがまたざえもん》という侍《さむらい》を上使につかわす。大名に対する将軍家の取扱いとしては、鄭重《ていちょう》をきわめたものであった。島原征伐がこの年から三年前寛永十五年の春平定してからのち、江戸の邸《やしき》に添地《そえち》を賜わったり、鷹狩《たかがり》の鶴《つる》を下されたり、ふだん慇懃《いんぎん》を尽くしていた将軍家のことであるから、このたびの大病を聞いて、先例の許す限りの慰問をさせたのも尤《もっと》もである。
 将軍家がこういう手続きをする前に、熊本花畑の館《やかた》では忠利の病が革《すみや》かになって、とうとう三月十七日|申《さる》の刻に五十六歳で亡《な》くなった。奥方は小笠原《おがさわら》兵部大輔《ひょうぶたゆう》秀政《ひでまさ》の
次へ
全33ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング